ダニューブ河の航行制度に関する条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダニューブ河の航行制度に関する条約の意味・解説 

ダニューブ河の航行制度に関する条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダニューブ河の航行制度に関する条約
署名 1948年8月18日(ベオグラード
追加議定書: 1998年3月26日(ブダペスト
効力発生 1949年5月11日
条文リンク ダニューブ河委員会サイト
テンプレートを表示

ダニューブ河の航行制度に関する条約[1](ダニューブがわのこうこうせいどにかんするじょうやく、仏: Convention relative au régime de la navigation sur le Danube)は、ドナウ川の航行制度および国際管理を定める多国間条約である。

原署名国はソ連ブルガリアハンガリールーマニアウクライナチェコスロバキアユーゴスラビアの7か国。1998年の追加議定書によって一部改正が行われた。

構成

  • 第1章 - 一般規定
  • 第2章 - 組織に関する規定
    • 国際機関としてドナウ川委員会英語版を設立する規定が置かれている。
  • 第3章 - 航行制度
  • 第4章 - 航行を保障するために必要な費用の徴収方法
  • 第5章 - 最終規定
  • 附属書1 - オーストリアの参加
  • 附属書2 - Gabcikovo-Gönyu区域の管理に関する協議の継続

条約と同日に署名された追加議定書は、旧欧州ダニューブ河委員会の取り扱いについて定める。1998年追加議定書には同日付の署名議定書が付属する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本語訳表記は『解説条約集 第8版』(三省堂 1999年)に基づく。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダニューブ河の航行制度に関する条約」の関連用語

1
12% |||||

ダニューブ河の航行制度に関する条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダニューブ河の航行制度に関する条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダニューブ河の航行制度に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS