ストレート・プレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ストレート・プレイの意味・解説 

ストレート‐プレー【straight play】

読み方:すとれーとぷれー

音楽などのない劇・芝居


ストレートプレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 08:16 UTC 版)

ストレートプレイ(英語:Straight Play)は、伝統的な演劇の一形態[1]科白[2]

通常は、登場人物の論点や心境、考え方などを代弁する手段として歌われる物語の進行とは不可分の「歌唱」を含まない演劇、すなわちオペラオペレッタミュージカル(以上を総称して「歌劇」というもの)以外の演劇を指す。ただし、ストレートプレイにおいても「歌唱シーン」が含まれることもあり、厳密には区別できない。

脚注

  1. ^ 〈要点〉日本演劇史~明治から現代へ~”. 新国立劇場 情報センター. 2020年8月20日閲覧。
  2. ^ 日本国語大辞典, デジタル大辞泉,大辞林 第三版,精選版. “科白劇(カハクゲキ)とは”. コトバンク. 2020年8月20日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストレート・プレイ」の関連用語

ストレート・プレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストレート・プレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストレートプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS