スカイフック理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スカイフック理論の意味・解説 

スカイフック理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 06:44 UTC 版)

スカイフック理論(スカイフックりろん)とは、物体を、もしも空中を走る架空の線に宙づり(スカイフック)の状態にして移動させることができれば常に安定した姿勢を保つことができるという理論であり、アクティブサスペンションの基本となる理論である。

通常のダンパばねによるサスペンションでは、車体はダンパ・ばねを経て地面と接触するが(図1)、スカイフック理論によって達成させたい状態は、地面とはばねで、架空の線とはダンパ(スカイフックダンパ)で接続された状態である(図2)。理論上、スカイフックダンパの係数が無限大となった場合、架空の線に固定された状態となり全く揺れなくなる。

実際に架空の線が存在するわけではないので、車体上に設置した加速度センサを基にしてまったく振動しない架空の線(加速度=0)を算出し、スカイフックモデル(図2)とつじつまが合うようにアクチュエータの駆動力を制御してやるというものである(図3)。力学的要素が線形ばねと線形ダンパのみで構成できることから、複雑な演算を必要としない。

図1 通常のサスペンションモデル
図2 スカイフックモデル
図3 アクティブサスペンションによる実現
図1 通常サスペンション 図2 スカイフックモデル 図3 アクティブサスペンション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカイフック理論」の関連用語

スカイフック理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカイフック理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカイフック理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS