ジョー・M・ニシモトとは? わかりやすく解説

ジョー・M・ニシモト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 23:06 UTC 版)

ジョー・マオリ・ニシモト
Joe Maori Nishimoto
西本 真織
生誕 1919年2月21日
アメリカ合衆国 カリフォルニア州 フレズノ
死没 (1944-11-15) 1944年11月15日(25歳没)
フランス La Houssière
所属組織 アメリカ陸軍
最終階級 上等兵
戦闘 第二次世界大戦
テンプレートを表示

ジョー・マオリ・ニシモト(Joe Maori Nishimoto、日本名:西本 真織〈にしもと まおり〉、1919年2月21日 - 1944年11月15日)は、 日系アメリカ人アメリカ陸軍第442連隊戦闘団上等兵第二次世界大戦時の活躍により、名誉勲章受章者となった。

経歴

カリフォルニア州フレズノに、日本人移民である父・儀一と母・キヨの間に生まれる。軍に入隊するまでは、日系人収容所の1つであるアーカンソー州ジェローム収容所に収容されていた。

1944年11月7日のフランス・La Houssière近郊における活躍により、死後の1998年ビル・クリントン大統領から名誉勲章が授与された。

名誉勲章

ニシモトが受賞した名誉勲章には下記のように記されている。

ジョー・M・ニシモト上等兵は、1944年11月15日のフランス・La Houssière近郊における作戦中の際立って英雄的な行動によって、その名を残すこととなった。強固に守られた尾根から敵を追い払う、という彼の中隊による作戦が失敗した3日間後に、ニシモト上等兵は、分隊長代理として、大胆にも激しく破壊されているうえにブービートラップを仕掛けられたエリアを通過し、前方へ這って進んだ。機関銃の砲床に狙いを定め、彼は手榴弾を投げつけて、砲床を破壊した。ついで、もう一つの機関銃の陣地の後部に旋回して、彼は直接弾道距離内に自身の軽機関銃を発砲した。そして、1名の射手を殺害し、もう1名を負傷させた。2人の敵のライフルの狙撃手を追跡して、他の者が急いで退く間、ニシモト上等兵は1名を殺害した。なおも断固として攻撃を続け、彼はその場からもう1名の機関銃の射手を追い出した。敵軍は、彼らにとって重要な場所を奪われ、この防衛区域から撤退することを余儀なくされた。ニシモト上等兵の類まれな英雄的行為と任務への忠誠は、軍隊の最も崇高な伝統を維持し、また、彼本人やその部隊、ひいてはアメリカ陸軍への大きな信頼をもたらすものであった。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョー・M・ニシモト」の関連用語

ジョー・M・ニシモトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョー・M・ニシモトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョー・M・ニシモト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS