ジョージ・レオナード・スタントンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョージ・レオナード・スタントンの意味・解説 

ジョージ・レオナード・スタントン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 18:06 UTC 版)

レオナード・スタントン

初代准男爵ジョージ・レオナード・スタントン(Sir George Leonard Staunton, 1st Baronet, 1737年4月10日 - 1801年1月14日)は、アイルランド生まれのイギリス東インド会社の役人である。への外交団の公式記録をまとめた。

略歴

アイルランド西部のゴールウェイ県Carginsで生まれた。フランストゥールーズイエズス会の学校で学んだ後、モンペリエ大学で医学を学んだ。東インド会社に医師として雇われた後、法務に転じ、1779年にグレナダで法務長官に任じられた。生涯親しく付き合うこととなるグレナダ総督マカートニー伯爵に従って、1784年に南インドのマイソール王国ティプー・スルターンとの和平交渉団の一員に加わってインドを訪れた。1785年10月にアイルランドの准男爵に叙せられた[1]

1787年に王立協会フェローに選ばれた[2]

1793年にマカートニー伯爵が率いるとの外交団の事務長に任じられ、マカートニー外交団は通商の面では中国の譲歩を得ることができなかったが、多くの中国に関する情報を得ることができた点で評価されている。帰国後、スタントンが公式報告書の編集者となり、マカートニー伯爵や、中国までの航海を指揮したエラズマス・ガウワー (Sir Erasmus Gower) の論文を編集した。王立協会会長のジョゼフ・バンクスが、図版の選択と製作の手配を行った[3]

1881年にロンドンで没した。第2代准男爵を継いだジョージ・スタントン (Sir George Staunton, 2nd Baronet) は、12歳の時に父の清国派遣に同行し、後に東洋学者となった。

著書の画像

オランダ語訳された An authentic account of an embassy from the King of Great Britain to the Emperor of China の図版

参考文献

  1. ^ "No. 12699". The London Gazette (英語). 12 November 1785. p. 522.
  2. ^ Library and Archive Catalogue”. Royal Society. 2010年10月21日閲覧。
  3. ^ Banks, Joseph. Papers of Sir Joseph Banks; Section 12: Lord Macartney’s embassy to China; Series 62: Papers concerning publication of the account of Lord Macartney's Embassy to China, ca 1797. [State Library of New South Wales.]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・レオナード・スタントン」の関連用語

ジョージ・レオナード・スタントンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・レオナード・スタントンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・レオナード・スタントン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS