ジョージ・ツェベリスとは? わかりやすく解説

ジョージ・ツェベリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 05:12 UTC 版)

ジョージ・ツェベリス
人物情報
生誕 1952年????
出身校 ギリシャ国立工科大学、パリ政治学院、ピエール・マリー・キューリー大学
学問
研究分野 政治学(比較政治学)
研究機関 ワシントン大学スタンフォード大学デューク大学カリフォルニア大学ロサンゼルス校ミシガン大学
学位 博士(政治学)
テンプレートを表示

ジョージ・ツェベリス(George Tsebelis、1952年 - )は、アメリカ合衆国政治学者で、ミシガン大学政治学部教授。比較政治学ゲーム理論が専門。2002年の著書『拒否権プレイヤー』で展開した拒否権プレイヤー理論で知られる。

経歴

1952年生まれ。ギリシャ国立工科大学、パリ政治学院、ピエール・マリー・キューリー大学で学んだ後、セントルイス・ワシントン大学で博士号(政治学)を取得した。ワシントン大学スタンフォード大学デューク大学カリフォルニア大学ロサンゼルス校を経て、2007年からミシガン大学政治学部教授。2016年、アメリカ芸術科学アカデミー会員に選出された。

研究内容・業績

拒否権プレイヤー

  • 拒否権プレイヤーという概念は、古くからあるものであるが、ツェベリスはそれを統合し公式化した。拒否権プレイヤーとは、立法上の現状を変更するために同意を必要とする個人的ないし集合的なプレイヤーである。ツェベリスは、多くの拒否権プレイヤーがいることが重要な政策変更を困難にしたり不可能にすると論じる。彼はまた、高率の拒否権プレイヤーのいるシステムはほとんど重要な法案を通すことができないと予測する。拒否権プレイヤーの類型として、大統領や議会、上院といった制度的なものと、政党のような党派的なものの二種類を提示する。またほかの投票者に対して「受諾か拒否か」の提案を突きつける拒否権プレイヤーを「アジェンダ・セッター agenda setters」と呼んでいる。

著書

  • Veto players: how political institutions work, Russell Sage Foundation, 2002.
  • Nested games: rational choice in comparative politics, University of California Press, 1990.
  • Bicameralism, Cambridge University Press, 1997.(Jeannette Money と共著)

外部リンク

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ・ツェベリス」の関連用語

1
34% |||||

ジョージ・ツェベリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ・ツェベリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・ツェベリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS