ジョリケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョリケの意味・解説 

ジョリケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョリケJörike、生没年不詳)は、チンギス・カンの子のトルイの庶子で、モンゴル帝国の皇族。ペルシア語史料である『集史』にはトルイの次男جودیکهJūrīgeとして記されるが、『元史』には記述がない[1]

概要

ジョリケの母や生年については記録が残っていないが、母はトルイの正妃ソルコクタニ・ベキではなく庶出の息子であった。トルイの息子達の中では比較的早くに亡くなったため、具体的な事蹟の記録はない。

ジョリケが娶ったのはコンギラト出身のブルガイ・ハトゥンであるが、彼女について『集史』は「アルチ・ノヤンの孫であったが、アルチ・ノヤンの家系には属していない」と記されている。これはアルチ・ノヤンの息子で本家から離れて青海地方に移住したチグゥの娘であるためと推測されている。

ブルガイ・ハトゥンがチグゥの娘である場合、チンギス・カンとボルテの婚姻、ボルテの甥のチグゥとチンギス・カンの娘のトマルンの婚姻、チグゥの娘とトマルンの甥の婚姻と通婚関係が連続して繋がることとなる。アルチ・ノヤン家はチンギス・カン家にとって最も重要な姻族であったが、チンギス・カンの息子の世代ではジョチしか婚姻関係を結ぶことができなかった。そのため、このジョリケの婚姻はジョチ家とチグゥ家との間に成立しかけた通婚関係を切り崩し、トルイ家との間に通婚関係を作り出すためのものであったと考えられている[2]

出典

  1. ^ 『元史』巻107宗室世系表には「睿宗皇帝、十一子……次三失其名」とあり、この名前の伝わっていない三男に相当するものと見られる
  2. ^ 宇野1993,80-81頁

参考文献

  • 宇野伸浩「チンギス・カン家の通婚関係の変遷」『東洋史研究』第52号、1993年
  • 宇野伸浩「チンギス・カン家の通婚関係に見られる対称的婚姻縁組」『国立民族学博物館研究報告』別冊20、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョリケ」の関連用語

ジョリケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョリケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョリケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS