ジャン=フランソワ=ニコラ・ド・ベット_(第3代レーデ侯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャン=フランソワ=ニコラ・ド・ベット_(第3代レーデ侯爵)の意味・解説 

ジャン=フランソワ=ニコラ・ド・ベット (第3代レーデ侯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/17 08:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第3代レーデ侯爵英語版ジャン=フランソワ=ニコラ・ド・ベットフランス語: Jean-François-Nicolas de Bette, 3e marquis de Lède1672年12月6日 レーデ英語版 - 1725年1月11日 マドリード)は、スペイン領ネーデルラント出身の軍人。スペインのグランデに叙され、シチリア副王を務めたほか、四国同盟戦争に参戦したことで知られる。

生涯

スペイン継承戦争

レーデ城英語版で生まれた[1]。早くから軍人の道を歩み、歩兵総監(inspecteur général de l’infanterie)に昇進した[1]。スペイン王カルロス2世が遺言でフランス王国アンジュー公フィリップ(後のスペイン王フェリペ5世)を後継者に指名したときはそれを支持した[1]。1703年のエケレンの戦いと1706年のラミイの戦いに参戦した後、フェリペ5世と合流、1714年にマヨルカ島に遠征スペイン語版した[1]

四国同盟戦争

1717年、レーデ侯爵は軍勢3万を率いてシチリア島に遠征、占領に成功した[1]。このとき、シチリア島はフェリペ5世のほか、神聖ローマ皇帝カール6世、サヴォイア公兼シチリア王ヴィットーリオ・アメデーオ2世が請求していたため、シチリア島にはレーデ侯爵率いるスペイン軍、クロード・フロリモン・ド・メルシー伯爵率いるハプスブルク軍、アンニバレ・マッフェイイタリア語版伯爵率いるサヴォイア軍が同時に存在することとなった[1]。レーデ侯爵はワロン人衛兵の助力も借りて、カステッロ・ア・マレ英語版メッシーナなどを相次いで占領した後、1719年のフランカヴィッラの戦いでハプスブルク軍を撃破した[1]。レーデ侯爵はその後も善戦したが、結局1720年のハーグ条約シチリア王国がカール6世に帰属し、その死後はスペイン王が継承すると定められた[1]

晩年

戦後、レーデ侯爵は帰国したものの、すぐにフェリペ5世によって北アフリカに派遣され、長年続いてきたセウタ包囲戦英語版を戦い、モロッコ軍を完全に駆逐した[1]マドリードに帰還した後、レーデ侯爵はこの功績によりスペイン最高戦争会議スペイン語版の議長に任命された。1725年、マドリードで死去した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j Guillaume, Henri (1868). “ BETTE, Jean-François-Nicolas” (フランス語). Biographie nationale de Belgique英語版. 2. Wikisource. pp. 378-379. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャン=フランソワ=ニコラ・ド・ベット_(第3代レーデ侯爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン=フランソワ=ニコラ・ド・ベット_(第3代レーデ侯爵)」の関連用語

ジャン=フランソワ=ニコラ・ド・ベット_(第3代レーデ侯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン=フランソワ=ニコラ・ド・ベット_(第3代レーデ侯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン=フランソワ=ニコラ・ド・ベット (第3代レーデ侯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS