ジャン=アシル・ベヌヴィルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャン=アシル・ベヌヴィルの意味・解説 

ジャン=アシル・ベヌヴィル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャン=アシル・ベヌヴィル
Jean-Achille Benouville
生誕 1815年7月15日
フランス,パリ
死没 1891年2月8日
フランス,パリ

ジャン=アシル・ベヌヴィル(Jean-Achille Benouville、1815年7月15日 - 1891年2月8日)はフランスの画家である。イタリアの風景画を描いたことで知られる。

略歴

パリで生まれた。弟に宗教画や「オリエンタリズム」の絵画を描いた画家、フランソワ=レオン・ベヌヴィル(François-Léon Benouville:1821-1859)がいる。フランソワ=エドゥアール・ピコに学んだ後、レオン・コニエに学んだ。パリ近郊やコンピエーニュフォンテーヌブローなどの風景画を描いた。1834年に初めてサロン・ド・パリに出展した。1837年のローマ賞の歴史風景画部門(Prix de Rome du paysage historique)に出展し2位となった。1838年から国外を訪れるようになり、1843年にジャン=バティスト・カミーユ・コロー(1796-1875)とローマを訪れて風景画を描いた。1845年にローマ賞(Prix de Rome du paysage historique)を受賞した。この年弟のフランソワ=レオンは歴史画部門のローマ賞(Prix de Rome de peinture de peinture d'histoire)を受賞した。ローマ賞の奨学制度で在ローマ・フランス・アカデミーで3年間学び、留学期間が終わった後も、1871年まで30年近く、作品をフランスに送りながらローマで活動を続けた。パリに戻った後も1975年にはオランダを旅している。

指導を受けたコローの風景画の影響を受けていたが、より繊細なスタイルの風景画を描いたとされる。

息子のピエール(Pierre Benouville:1852–1889)とレオンは(Léon Benouville:1860–1903)は建築家となった。

作品

参考文献

  • Marie-Madeleine Aubrun: Achille Benouville: 1815–1891; catalogue raisonné de l'œuvre. Paris 1986
  • Elmar Stolpe: Benouville, Jean-Achille. In: Allgemeines Künstlerlexikon. Die Bildenden Künstler aller Zeiten und Völker (AKL). Band 9, Saur, München u. a. 1994, ISBN 3-598-22749-3, S. 139 f.
  • Gustave Geffroy: Benouville, Jean Achille. In: Ulrich Thieme, Felix Becker (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 3: Bassano–Bickham. Wilhelm Engelmann, Leipzig 1909, S. 340.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン=アシル・ベヌヴィル」の関連用語

ジャン=アシル・ベヌヴィルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン=アシル・ベヌヴィルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン=アシル・ベヌヴィル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS