アルフレッド・ド・キュルゾンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルフレッド・ド・キュルゾンの意味・解説 

アルフレッド・ド・キュルゾン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 21:34 UTC 版)

アルフレッド・ド・キュルゾン
Alfred de Curzon
生誕 1820年9月7日
フランス王国ヴィエンヌ県
死没 1895年7月4日
フランス共和国パリ

アルフレッド・ド・キュルゾン(Alfred de Curzon 、1820年9月7日 - 1895年7月4日)はフランスの画家である。

略歴

ヴィエンヌ県ミニェ=オクサンスフランス語版に生まれた。祖父にフランス革命時の亡命貴族軍(Armée des émigrés)の軍人で政治家のジョゼフ=エマニュエル=オーギュスト=フランソワ・ド・ランベルティフランス語版がいる。1838年、18歳の時に展覧会でウジェーヌ・ドラクロワの作品を見て強い印象を受け、美術家の道に進んだ。1840年にパリの高等美術学校に入学し、ミシェル・マルタン・ドロランに学んだ。1843年にサロン・ド・パリに出展した。1845年から、風景画家のルイ=ニコラ・キャバLouis-Nicolas Cabat)にも学んだ。1849年に歴史画を出展し、ローマ賞で2位に終わったが、アカデミーから2年間のローマ留学の資格を得た。

ローマではアレクサンドル・カバネルジャン=アシル・ベヌヴィルフランソワ=レオン・ベヌヴィルフランソワ=ルイ・フランセ、シャルル・ブッソンといったローマ留学中の若い芸術家と親しくなった。1852年にはジャーナリスト、作家のアボー(Edmond François Valentin About)と建築家のシャルル・ガルニエとギリシャも旅し、古代建築から受けた印象は、その後のキュルゾンの作品に影響を与えた。

サロンドパリで何度か入賞し、1867年のパリ万国博覧会の展覧会でも入賞した。1865年にレジオンドヌール勲章(シュバリエ)を受勲した 。

作品

参考文献

  • Émile Bellier de La Chavignerie, Louis Auvray, Dictionnaire général des artistes de l'École française depuis l'origine des arts du dessin jusqu'à nos jours : architectes, peintres, sculpteurs, graveurs et lithographes, Tome 1, p. 325-326, Librairie Renouard, Paris, 1882 Gallica
  • Émile Bellier de La Chavignerie, Louis Auvray, Dictionnaire général des artistes de l'école française, depuis l'origine des arts du dessin jusqu'en 1882 inclusivement : peintres, sculpteurs, architectes, graveurs et lithographes, Supplément, p. 168, Librairie Renouard, Paris, 1888 Gallica



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフレッド・ド・キュルゾン」の関連用語

アルフレッド・ド・キュルゾンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフレッド・ド・キュルゾンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフレッド・ド・キュルゾン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS