ジャン・バスチエ・ド・ラ・ペリューズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 劇作家・脚本家 > フランスの劇作家 > ジャン・バスチエ・ド・ラ・ペリューズの意味・解説 

ジャン・バスチエ・ド・ラ・ペリューズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジャン・バスチエ・ド・ラ・ペリューズ(Jean Bastier de La Péruse, 1529年 - 1554年)は、フランス詩人劇作家。本名はジャン・バスチエだが、むしろしばしばジャン・ド・ラ・ペリューズと表記される。

アングーモワ地方のラ・ペリューズで生まれた(本記事では、以下「ラ・ペリューズ」は詩人本人を指す)。パリのコレージュ・ド・ボンクールで学び、1553年には、エチエンヌ・ジョデルの演劇『囚われのクレオパトラ』の上演に際し、役者として主役級の役どころを演じた。その後プレイヤード派(この時点では前身の「ブリガード」)に参加した。代表作『メデイア Médée』の執筆はこの頃のことである。

1553年末または1554年初頭に法学を学ぶためにポワチエに赴いたが、その地でのペスト流行に巻き込まれた。ポワチエから離れた時には既に感染しており、『健康であるための祈り Oraison pour avoir santé』の執筆なども空しく20代半ばで世を去った。

1556年にラ・ペリューズと親交のあった出版業者ギヨーム・ブーシェの編纂で『メデイア』が初めて公刊された。1573年にはそれ以外の作品も含む『作品集 Les Œuvres 』がパリで出版された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・バスチエ・ド・ラ・ペリューズ」の関連用語

ジャン・バスチエ・ド・ラ・ペリューズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・バスチエ・ド・ラ・ペリューズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・バスチエ・ド・ラ・ペリューズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS