ジャボデベックLRT チブブール線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 10:07 UTC 版)
チブブール線 | |
---|---|
![]() |
|
![]()
カワン駅に停車中のLRT車両
|
|
基本情報 | |
通称 | ジャボデベックLRT 1号線 (仮称) |
起点 | ドゥク・アタスBNI駅 |
終点 | ハルジャムクティ駅 |
駅数 | 19(運用中12、計画中7) |
開業 | 2023年8月28日 |
第一期区間 | 2022年(建設完了) |
所有者 | インドネシア共和国運輸省 |
運営者 | PT KAI |
路線諸元 | |
路線距離 | 25.94 km |
軌間 | 1,435 mm (標準軌) |
電化方式 | 直流 750 V (第三軌条方式) |
ジャボデベックLRT チブブール線(ジャポデベックLRTチブブールせん、インドネシア語: LRT Jabodebek Lin Cibubur) ジャボデベックLRTの路線の一つである。ドゥク・アタス駅からハルジャムクティ駅を結ぶ、全長約25.94kmの路線です。この路線は高架構造を採用しており、全12駅となっている。2023年8月28日に開業した[1]。記号はCB
パンコラン-ハルジャムクティ間は、 ジャカルタ内環状道路 と ジャゴラウィ有料道路 に沿って建設されている。第二期区間では、ボゴールまで延伸予定である。
ドゥクアタスBNI駅からカワン駅までブカシ線と線路を共用している。
歴史
ジャボデタベック(ジャカルタ都市圏)の他の公共交通機関と同様に、ジャカルタの深刻な交通渋滞を解消するために建設された。第一期区間であるチブブール線とブカシ線の建設は、2015年9月9日のジョコ・ウィドド大統領による起工式と共に開始した。起工式はTMII駅の近くで行われた[2]。当初の予定では2018年アジア競技大会前に完了することが目標であったが、目標の開催前の進捗率は依然として45%であり伸び悩んでいた。だが、チャワン - チブブール間ではレールの敷設が始まった。2019年3月に全区間で線路が開通した。高架工事はすべて完了し、信号設備と駅建設が続いた。そのため、他路線の線路工事が未完了である事を考えると、当路線には試運転の準備が整っていると推察された[3]。2019年10月11日、ジャボデベックLRTの第一編成がジャカルタに到着した。東ジャワ州のINKA マディウン工場から陸路輸送で行われた。当面の間、車両はハルジャムクティ駅の近くに留置された。ブカシ線のジャティムリヤの車両基地が未完成であったからである。2020年10月から本格的な試運転が開始された[4]。当路線のTMII駅からハルジャムクティ駅の区間で実施した。信号設備と線路の整備状況を確認するために実施された。2023年8月28日にチャワン駅にてジョコ・ウィドド大統領出席の開業式典が行われ、正式に営業運転を開始した[5]。
沿線概況
2023年8月時点のチブブール線の総延長は25.94kmとなっている。この路線の軌道のほとんどは高架構造を採用している。ドゥク・アタスからチャワンまでは、この路線はブカシ線と線路を共有し、ラスナ・サイード通りに沿って進み、ジャカルタ内環状道路(チャワン-プルイット区間)の南側に進む。チャワン駅でブカシ線と分岐し、ジャゴラウィ有料道路の高架上を走行する。 チャワン駅からTMII駅までは有料道路の東側を走る。ハリム・ペルダナクスマ国際空港の進入区域に近いため、高架の高さが低くなっている。TMII駅を過ぎると、終点のハルジャムクティ駅まで西側を走る。 当路線の終着駅であるハルジャムクティに到着する。当路線の全車両はブカシ線のジャティムリヤ駅の車両基地に所属する。[6]
駅一覧
駅情報 | 乗り換え路線 | 所在地 | |||
---|---|---|---|---|---|
駅番号 | 駅名 | 都市/地域 | 州 | ||
第一期区間: チブブール – ドゥク・アタス | |||||
CB 01 BK 01 |
ドゥク・アタスBNI Dukuh Atas BNI |
![]() |
南ジャカルタ市 | ジャカルタ | |
CB 02 BK 02 |
セティアブディ Setiabudi |
![]() |
|||
CB 03 BK 03 |
ラスナ・サイード Rasuna Said |
![]() |
|||
CB 04 BK 04 |
クニンガン Kuningan |
![]() |
|
||
CB 05 BK 05 |
パンコラン銀行 BJB Pancoran Bank BJB |
![]() |
|||
CB 06 BK 06 |
チココ Cikoko |
![]() |
|
||
CB 07 BK 07 |
チリウン Ciliwung |
![]() |
東ジャカルタ市 | ||
CB 08 BK 08 |
カワン Cawang |
![]() |
|||
CB 09 |
TMII TMII |
|
|||
CB 10 |
ランブータン村 Kampung Rambutan |
|
|||
CB 11 |
シラカス Ciracas |
||||
CB 12 |
ハルジャムクティ Harjamukti |
終着駅(第1期区間)
|
デポック | 西ジャワ州 | |
第二期区間: チブブール – ボゴール (調査段階) | |||||
CB 13 |
グヌン・プトゥリ Gunung Putri |
|
ボゴール | 西ジャワ州 | |
CB 14 |
チビノン Cibinong |
|
|||
CB 15 |
セントゥル サーキット Sirkuit Sentul |
||||
CB 16 |
セントゥル Sentul |
||||
CB 17 |
バラナンシアン Baranangsiang |
バラナンシアンターミナル | ボゴール市 |
延伸計画(第二期区間)
第二期区間の延伸計画では、ドゥク・アタス - スナヤン線とともにボゴールまで延伸予定である。チブブール - ボゴールは、従来区間のように高架ではなく、地上に建設予定となっている。地上に建設することにより、建設費を最大50%削減できると試算されている[7]。2019年3月時点ではチブブール - ボゴール間は具体的なルート案が調査中となっている[8][9]。
脚注
- ^ Erwanti, Marlinda Oktavia. “Jokowi Resmikan LRT Jabodebek” (インドネシア語). detiknews. 2025年3月23日閲覧。
- ^ Newswire (2015年9月9日). “LRT JABODETABEK: Jokowi ‘Groundbreaking’ Hari Ini” (インドネシア語). Bisnis.com. 2025年3月23日閲覧。
- ^ Alhikam, Herdi Alif. “Fakta Jalur LRT Cibubur-Cawang Sudah Tersambung” (インドネシア語). detikfinance. 2025年3月23日閲覧。
- ^ Anwar, Muhammad Choirul. “Uji Coba LRT Cibubur: Mulai Mondar-Mandir, Kapan Operasi?” (インドネシア語). CNBC Indonesia. 2025年3月23日閲覧。
- ^ Humas (2023年8月28日). “Presiden Jokowi Resmikan LRT Terintegrasi Jabodebek” (インドネシア語). Sekretariat Kabinet Republik Indonesia. 2025年3月23日閲覧。
- ^ Aditiasari, Dana. “Cibubur-Cawang Terhubung LRT, Ini Jalurnya” (インドネシア語). detikfinance. 2025年3月23日閲覧。
- ^ Thomas, Vincent Fabian (2019年10月14日). “LRT Jabodebek Tahap 2 Arah Bogor Dibangun di Darat, Biaya Turun 50%” (インドネシア語). tirto.id. 2025年3月23日閲覧。
- ^ Siregar, Efrem. “Kabar Gembira! LRT Cibubur-Sentul-Bogor Siap Dieksekusi” (インドネシア語). CNBC Indonesia. 2025年3月23日閲覧。
- ^ Tolok, Aprianus Doni (2019年11月11日). “Pembangunan Lintas Rel Terpadu Tahap II Rampung dalam 3 Tahun” (インドネシア語). Bisnis.com. 2025年3月23日閲覧。
- ジャボデベックLRT チブブール線のページへのリンク