ジェリー・ローソン_(エンジニア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェリー・ローソン_(エンジニア)の意味・解説 

ジェリー・ローソン (エンジニア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 10:15 UTC 版)

ジェリー・ローソン
KJZZラジオ英語版にて
生誕 (1940-12-01) 1940年12月1日
アメリカ合衆国ニューヨーク市
死没 (2011-04-09) 2011年4月9日(70歳没)
カルフォルニア州サンタクララ
教育 ニューヨーク市立大学クイーンズ校
職業 電子技術者
配偶者
キャサリン(: Catherine)(結婚 1965年)
[1]
子供 2
テンプレートを表示

ジェラルド・アンダーソン・ローソン: Gerald Anderson Lawson、1940年12月1日 - 2011年4月9日[2][3])は、アメリカ合衆国電子技術者。フェアチャイルド・カメラ・アンド・インスツルメント社のゲーム部門が1976年に発売した家庭用ゲーム機「フェアチャイルド・チャンネルF」の開発を指揮した電子技術者でもある。

人物

ローソンが開発を率いた家庭用ビデオゲーム機フェアチャイルド・チャンネルF。史上初めて差し替え可能なロムカートリッジ(カセット)を搭載した。本体正面右側にカートリッジのスロットがある。

フェアチャイルドセミコンダクター社での商用ビデオゲーム機フェアチャイルド・チャンネルFの設計者として、ビデオゲーム用のカートリッジ(ロムカセット)を開発したチームを率いた仕事で知られ[4]、1982年のブラック・エンタープライズ誌英語版の表現を借りると「ビデオゲームカートリッジの父」とも呼ばれる[5]

後にフェアチャイルドセミコンダクター社を去り、ゲーム会社Video-Soft社を設立した[5]

脚注

  1. ^ Vainshtein, Annie (November 15, 2020). “Jerry Lawson revolutionized video gaming from his Silicon Valley garage. Then the world forgot him”. San Francisco Chronicle. November 15, 2020時点のオリジナルよりアーカイブDecember 1, 2022閲覧。
  2. ^ Video Game Pioneer Jerry Lawson Dies - ウェイバックマシン(2011年4月30日アーカイブ分)(フランク・シファルディ英語版、2011/04/11)
  3. ^ VC&G | VC&G Interview: Jerry Lawson, Black Video Game Pioneer”. www.vintagecomputing.com. June 28, 2015閲覧。
  4. ^ "The Untold Story Of The Invention Of The Game Cartridge". FastCompany.
  5. ^ a b Hilliard, S. Lee (December 1982). “Cash in on the Videogame Craze: Career opportunities are wide open in this booming multi-billion dollar industry”. Black Enterprise (Earl G. Graves, Ltd.) 12 (5): 41–6. ISSN 0006-4165. https://books.google.com/books?id=N6pacvfrf0wC&pg=PA41. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジェリー・ローソン_(エンジニア)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェリー・ローソン_(エンジニア)」の関連用語

ジェリー・ローソン_(エンジニア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェリー・ローソン_(エンジニア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェリー・ローソン (エンジニア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS