シルバー・バッファロー章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シルバー・バッファロー章の意味・解説 

シルバー・バッファロー章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 16:06 UTC 版)

シルバー・バッファロー章
アメリカ合衆国
新設 1926年
創設者 ボーイスカウトアメリカ連盟
受賞対象 全国的に功労のあったスカウト
受賞者数 675人
 ウィキポータル スカウト
功労章
シルバー・アンテロープ章 (en
シルバー・ビーバー章 (en
シルバー・ワールド章 (en
イーグル・スカウト功労章 (en
1926年にボーイスカウトアメリカ連盟がギルウェル・パークに寄贈したバッファロー像

シルバー・バッファロー章(シルバー・バッファローしょう)は、ボーイスカウトアメリカ連盟が全国的に功労のあったスカウトに授与する功労章である。ボーイスカウト・アメリカ連盟の加盟員以外も対象となっている。

歴史

シルバー・バッファロー章の意義はイギリス連盟におけるシルバー・ウルフ章と同じものであった[1]

導入した当初の1926年には、22個の章が事務総長のジェームズ・E・ウェストにより送られ、それ以後は1年ごとにそれぞれ授与されることとなった。

シルバー・バッファロー章受章者の第一号は、スカウト運動の創始者ベーデン・パウエルである[2]。第二号は、ボーイスカウト・アメリカ連盟の創設のきっかけとなった「無名のスカウト」に送られた(ちなみにこれは未成年による唯一の受章である)。この章は、バッファローの像としてギルウェル・パークに置かれている。

50年間ずっと男性のみに授与され続けていたシルバー・バッファロー章であったが、1976年、 LaVern W. Parmley に送られ、初の女性受章者が誕生した。2008年までに674名がシルバー・バッファロー章を受章しており、その中には13人のアメリカ大統領も含まれる[3]

様式

シルバー・バッファロー章の様式は、赤と白の飾りひもで吊られたものとなっている。またアメリカ連盟の制服であれば、本結びをあしらった胸章をつけることもできる[4]。バッファローの飾りそれ自体のデザインは A. Phimister Proctor によるもので、飾りひもは、制服以外の服でもつけられるようにと1934年にとりいれられた。1946年、胸章はそれまでのバッファローをかたどったものから本結びをかたどったものへと変更された[5]

脚注

  1. ^ Rowan, Edward L (2005). To Do My Best: James E. West and the History of the Boy Scouts of America. Las Vegas International Scouting Museum. ISBN 0-9746479-1-8 
  2. ^ “Silver Buffalo”, Time, (May 10, 1926), http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,729190,00.html 2007年7月23日閲覧。 
  3. ^ Distinguished Service Awards: The Silver Buffalo Award” (html). Fact sheet. Boy Scouts of America. 2007年1月28日閲覧。
  4. ^ Distinguished Service Awards”. Boy Scouts of America. 2007年7月23日閲覧。
  5. ^ Illustrated History of BSA Square Knot Evolution and Private Issues”. SageVenture. 2007年8月2日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルバー・バッファロー章」の関連用語

シルバー・バッファロー章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルバー・バッファロー章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシルバー・バッファロー章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS