シリル・ヌヴーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シリル・ヌヴーの意味・解説 

シリル・ヌヴー

(シリル・ヌブー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 09:35 UTC 版)

2018年

シリル・ヌヴーCyril Neveu、1956年9月20日 - )はフランスオルレアン出身のオフロードライダー。

ダカール・ラリーの二輪部門で、第一回大会を含む5度(1979、1980、1982、1986、1987年)優勝したことで知られる。

2013年にFIMレジェンドに選ばれた。

経歴

父モーリスは1951年のカヌー・カヤックの世界王者であり、モータースポーツ愛好家でもあった。そのため幼少期からバイクに馴染みを持っていた[1][出典無効]

理学療法士を志す傍ら、トライアル競技で実績を残す。ユベール・オリオールとはこの頃から親交があった。

フランスのヤマハ輸入代理店が運営するソノート・ヤマハに所属し、XT500でダカールの実質的な前身となるアビジャン=ニース・ラリーに参加した。

1979年の記念すべき第一回ダカール・ラリー(当時は「オアシス・ラリー」)を制覇した。この第一回大会のみ二輪・四輪・トラックの部門分けがなく、ヌヴーは正真正銘の優勝であった。なおこの大会では父がトヨタ・ランドクルーザー、兄のクリストファーがランドローバー・レンジローバーで参戦した。父の整備士はオリオールとジャン=クロード・モレレ(『砂漠の狐』の異名を持つジャーナリスト・小説家、後のダカールレースディレクター)のマシンも世話していた[2]。兄はプロローグランとステージ3で四輪のステージ1位を記録した[3]

1980年大会もヤマハのヘリコプターや飛行機による支援、ホンダのワークス参戦見送りの影響もあってヤマハは1-4を独占し、ヌヴーは2連覇を果たした。

1981年はホンダ・フランスが用意したXL500に乗り替えるが、メカニカルトラブルで初めて敗北を味わった。1982年はホンダR&Dが手掛けたXL500を手に入れ、早くも通算3勝目を挙げた[4]

その後もオリオールやガストン・ライエといった強力なライバルたちと争いながら、大規模な砂嵐によりダカール創始者ティエリー・サビーヌ始め6人が死亡した1986年、オリオールが足を骨折しつつも走りきった1987年と印象的な大会で勝利し、彼らを圧倒的に凌ぐ通算5勝を挙げた。

1982年にはフランスエンデューロ選手権でもタイトルを獲得した。

1988年大会は転倒が相次ぎ、前年のオリオールに続いて足を骨折[5]。1989年にヤマハへ戻りYZE750を駆るが、以降は僚友ステファン・ペテランセルたちに太刀打ちできなくなった。1991年はカジバへ移籍したが、これを走りきった時にモチベーションは尽きていた。

こうして1991年をもって35歳でライダー生活から引退し、実業家のジャン・クリストフ・ペルティエとともにヌヴー・ペルティエ・オーガニゼーションを立ち上げ、チュニジア・ラリーやモロッコ・ラリーを運営した。当時ダカールは衰退傾向にあった時期だったこともあり、チュニジアは1200人というダカールを凌ぐ新記録となるエントリーを集めた。

1993年に同会社を離れ、「シリル・ヌヴー・プロモーション」を設立。以降20年以上に渡り、ラリーレイドイベントやジェットスキーツアー、クラシックカーラリーなどのイベントを企画・主催している。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シリル・ヌヴーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリル・ヌヴー」の関連用語

シリル・ヌヴーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリル・ヌヴーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシリル・ヌヴー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS