シュラクサイのケパロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュラクサイのケパロスの意味・解説 

シュラクサイのケパロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 18:07 UTC 版)

ケパロス: Κέφαλος: Cephalus)は、紀元前5世紀に生きたシュラクサイ出身の人物。アテナイの外港ペイライエウスに住んでいた富裕な居留民(メトイコス)として知られる。

父はリュサニアス、子供はポレマルコス、リュシアス、エウテュデモスの3兄弟[1]ペリクレスの招きでアテナイに移住し、以後30年間ペイライエウスで居留民として暮らし、そのまま生涯を終えた[1]

プラトンの主著『国家』に登場人物として取り上げられたことで知られる。この著作の内容は、ペイライエウスのケパロスの家で行われた対話という体裁になっている。そこでケパロスは対話の導入役となっており、富裕かつ敬虔な人物として描かれている[2]

脚注

  1. ^ a b 『国家 (下)』岩波文庫 p.438
  2. ^ 『国家』328B-331D



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シュラクサイのケパロスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュラクサイのケパロス」の関連用語

シュラクサイのケパロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュラクサイのケパロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュラクサイのケパロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS