シャイフウヴァイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャイフウヴァイスの意味・解説 

シャイフ・ウヴァイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シャイフ・ウヴァイス
سلطان اویس جلایر
ジャライル朝第2代君主
在位 1356年 - 1374年

死去 1374年
子女 ハサン
フサイン1世
アフマド
アリー(シャー・ワラドの父)
王朝 ジャライル朝
父親 シャイフ・ハサン
母親 ディルシャード・ハトゥン
テンプレートを表示

シャイフ・ウヴァイスShaykh Uvays, ? - 1374年)は、ジャライル朝の第2代君主で、実質上の建国者(在位:1356年 - 1374年)。

生涯

ジャライル朝の始祖であるシャイフ・ハサン(大ハサン)の子。ジャライル朝はイルハン朝の重臣を代々輩出したジャライル部の貴族の出自であるが、父の代にスルドス部のシャイフ・ハサン(小ハサン)との戦いに敗れてタブリーズを中心としたアゼルバイジャンを追われ、バグダードを中心としたイラクに移っていた。

シャイフ・ウヴァイスは父の死後、あとを継いでイラクの支配者となると、スルドス部からさらにジョチ・ウルスに支配者が移っていたアゼルバイジャンを奪還し、イルハン朝西部におけるモンゴル系遊牧諸部族の盟主となった。

ウヴァイスは、それまで父を含めた諸部族が行っていたようにチンギス・カンの血を引く王子を傀儡のハンに立てることをせず、自らがチンギス・ハーンの血を引くと自称してバハードゥル・ハンを称し、イルハン朝に代わるジャライル朝の支配を確立した。しかし、ジャライル朝の時代にイルハン朝の権威が全く否定されたわけではなく、その支配の基盤は全てイルハン朝を構成したモンゴル系の遊牧軍団からなっていたし、バハードゥル・ハンの称号もイルハン朝のフレグ家最後のハンとなったアブー・サイード・ハンの尊称を踏襲したものであった。

シャイフ・ウヴァイスはペルシア文化を愛好し、その宮廷には多くの詩人や美術家、音楽家が集まり、イルハン朝の後期に東西文化の発展によってはぐくまれたイラン・イスラム文化がより一層の深化を見せた。ウヴァイス自身も優れた文化人であり、ペルシア詩をよくした。

先代:
タージュ・ウッディーン・ハサン・ブズルグ
ジャライル朝
1356年 - 1374年
次代:
フサイン1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シャイフウヴァイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャイフウヴァイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャイフ・ウヴァイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS