サービス・ビューロー会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サービス・ビューロー会社の意味・解説 

サービス・ビューロー会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サービス・ビューロー会社英語: Service Bureau Corporation、略称:SBC)の起源は、アメリカIBM社が1932年に開始したサービス・ビューロー部門にある。この部門は、1957年にスピンオフされて、IBMの活発な事業の一つとなった。

IBMは1920年代に、アメリカ主要都市にサービス・ビューローを設置して、ユーザーが最初はパンチカードシステム、次にはコンピューター・システムを、こうした機器をリースしてフルタイムに利用できない(あるいは利用する必要がない)場合に、利用できるようにした。1957年のアメリカ合衆国司法省との同意条件で、IBMはSBCをスピンオフして、アームズ・レングス原則の子会社扱いをした。

1963年、IBMはいくつかの情報処理製品の販売をSBCへ移管した。それらはCALL/360(タイムシェアリング・サービス)、QUIKTRANBASIC、DATATEXTなどである。[1]

1973年、完成もしていないIBM System/360 Model 92を宣伝して独占禁止法違反に問われた際の措置として、IBMはサービス・ビューロー会社を、同様な事業を展開始めていたコントロール・データ社へ、160万ドルで売却した。

IBM社のサービスビューロ―事業は海外へも展開されて、日本IBMでは初めサービス・ビューロ―、後にデータ・センターという名称が使われた。IBM System/360の発表前にはIBM社最強コンピューターといわれたIBM 7090システムは、日本には3台設置されていて、1台は日本IBMのデータ・センター(東京・ワカ末ビル)に設置されて、他の2台(東芝三菱総合研究所)と共に、日本の科学計算(原子力関係)には欠かせない存在であった。[2]

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サービス・ビューロー会社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サービス・ビューロー会社」の関連用語

サービス・ビューロー会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サービス・ビューロー会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサービス・ビューロー会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS