サンタ・テレサ・デル・トゥイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > ベネズエラの都市 > ベネズエラの都市 > サンタ・テレサ・デル・トゥイの意味・解説 

サンタテレサデルトゥイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/02 03:26 UTC 版)

サンタ・テレサ・デル・トゥイ (Santa Teresa del Tuy) は、ベネズエラミランダ州インデペンデンシアにある町で、同市の市庁所在地である。トゥイ川のほとりに位置し、他のサンタ・テレサと区別するために「デル・トゥイ(トゥイ川の)」を付ける。もとは単にサンタ・テレサと呼ばれ、今でもそう呼ばれることが多い。

1783年の人口構成[1]
インディオ 136 16%
白人 121 14%
ムラート 104 12%
黒人 58 7%
黒人とムラートの奴隷 435 51%
854 100%

町の名は16世紀の聖者アビラのテレサにちなむもので、昔の正式名称はサンタ・テレサ・デ・ヘスス (Santa Teresa de Jesús) といった。18世紀にはカカオの農園があり、1783年の人口は854人であった。

独立後、インデペンデンシア郡唯一の市であるサンタテレサ市の市庁所在地となり、郡が市に移行して、インデペンデンシア市の市庁所在地になった。

  1. ^ José Marcial Ramos Guedez Historia del Estado Miranda, p50, p61




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンタ・テレサ・デル・トゥイ」の関連用語

サンタ・テレサ・デル・トゥイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンタ・テレサ・デル・トゥイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンタテレサデルトゥイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS