サロメ (アンティパトロスの娘)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サロメ (アンティパトロスの娘)の意味・解説 

サロメ (アンティパトロスの娘)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 01:12 UTC 版)

サロメ
שלומית
在位 紀元前4年 - 紀元後9年から12年までの間[1]

配偶者 ヨセフ(ヘロデの叔父)[2]
  コストバル[2]
  アレクサス[2]
子女 ベレニケ、アンティパテル(いずれもコストバルとの子)[2]
王朝 ヘロデ朝
父親 アンティパトロス
テンプレートを表示

サロメ(Salome または Salomé、ヘブライ語: שלומית‎)は、古代パレスチナの王ヘロデ大王の妹。

なお、洗礼者ヨハネの処刑の話やこれを基にした戯曲『サロメ』に出てくる「サロメ」は彼女のひ孫にあたる。 ヘロデ大王の死後、その息子のヘロデ・アルケラオス英語版ヘロデ・アンティパスヘロデ・フィリッポス英語版達3人の甥とともにパレスチナを四分割(ただしサロメの領地は甥に比べるとかなり小さくいくつかの都市[3]のみである)統治した。彼らを「王」ないし「女王」とするのは俗称で、歴史学上は(テトラルキア τετραρχια )と呼び、四分領太守、四分封領主と訳される。

サロメは兄の死後12~14年ほど生き[1]、死後自分の財産を皇后ユリアに寄贈した(『ユダヤ古代誌』第XVIII巻2章2節より)。

娘ベレニケはヘロデ大王の息子アリストブロス4世英語版と結婚し、アグリッパ1世ヘロディアの母となった。

脚注

  1. ^ a b ユダヤ古代誌』第XVIII巻2章2節に「(ユダヤ総督)アムビブロス(表記ゆれで「アンビブルス」とも)の在任中に王ヘロデの妹のサロメが亡くなった」という記述があり、別の記録からアムビブロスの在任期間が西暦9-12年頃とされているのでサロメの死亡時期はこの間である。
    E・シューラー『イエス・キリスト時代のユダヤ民族史 II』、小河陽 訳、株式会社教文館、2012年、ISBN 978-4-7642-7352-8、P65・108。
  2. ^ a b c d E・シューラー『イエス・キリスト時代のユダヤ民族史 II』、小河陽 訳、株式会社教文館、2012年、ISBN 978-4-7642-7352-8、P427 補遺VIII「ヘロデ家家系図」。
  3. ^ 『ユダヤ古代誌』第XVII巻11章でヘロデの領土分配の説明があり、彼女の支配地はヤムニア・アゾトス・ファサエロスなどの町とそこの付属の土地、並びにアスカロンの王宮などであった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サロメ (アンティパトロスの娘)」の関連用語

1
50% |||||

サロメ (アンティパトロスの娘)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サロメ (アンティパトロスの娘)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサロメ (アンティパトロスの娘) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS