コーパス・セパラタムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コーパス・セパラタムの意味・解説 

コーパス・セパラタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 00:31 UTC 版)

コーパス・セパラタムラテン語: corpus separatum)とは、周辺地域とは異なる法的・政治的に特別な地位を与えられているが、主権国家または独立した都市国家には至らない都市または地域を指す言葉である。ラテン語で「分離体」(英語のseparated body)を意味する。歴史的には、以下のものがコーパス・セパラタムと呼ばれる。

コーパス・セパラタムと似ているが異なる概念として以下のものがある。

1878年から1918年にかけて、現在のボスニア・ヘルツェゴビナの領域をオーストリア帝国ハンガリー王国が共同統治していた時代の共同統治国ボスニア・ヘルツェゴビナは、「共同主権地域」のほかに「コーパス・セパラタム」とも表現されることがあった[1][2]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コーパス・セパラタムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーパス・セパラタム」の関連用語

コーパス・セパラタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーパス・セパラタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーパス・セパラタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS