コルグコンボオルガンシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コルグコンボオルガンシリーズの意味・解説 

コルグ・コンボオルガンシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 08:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コルグ・コンボオルガンKORG Combo Organ )では、コルグが製造・販売する電子オルガンCX-3/BX-3を扱う。

1980年3月に発売された初代と、最新技術を取り入れて2000年に発売された2代目がある。どちらも1段鍵盤のCX-3と2段鍵盤のBX-3がある。

概要

初代

ハモンドオルガンの音の再現にとどまらず、CX-3独自の機能を持っていた。ロータリー・エフェクトなど現在のコンボ・オルガンにおいて主流となる機能を装備。好評を受け、同年11月にはCX-3をそのまま2台合わせたような2段鍵盤仕様の初代BX-3が登場した。初代BX-3発売時にBPX-3というペダルも用意された。

二代目

一度製造中止になっていたが、2000年に最新の技術を取り入れて復活した。初代との変更点は以下の通り。

  • 最新のモデリング技術により、ハモンドオルガンの音を再現。
  • CX-3もドローバーが2セットとなり、本体の奥側に装備。
  • 18本のドローバーを使うEXモードの追加。
  • ロータリー・エフェクトなどのエフェクト類をREMSを駆使してリファイン。
  • 128のプリセット音色を搭載。

など。

ただ2代目になっても相変わらずペダルパートが用意されていない。またロータリースピーカー用の端子がなくそのままではロータリースピーカーを接続することができない。

外部リンク

KORG CX-3/BX-3(メーカーサイト)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コルグコンボオルガンシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルグコンボオルガンシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルグ・コンボオルガンシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS