コラッツの数列を計算するプログラミング例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 02:21 UTC 版)
「コラッツの問題」の記事における「コラッツの数列を計算するプログラミング例」の解説
以下は擬似コードによるプログラミング例である。与えられた初期値に対するコラッツ数列を計算できる。 def collatz(n) show n if n.odd? and n > 1 collatz(3n + 1) else if n.even? collatz(n / 2) このプログラムは 1, 4, 2, 1 の無限サイクルを省くために 1 に到達すると停止するようになっている。もしコラッツ予想が正しければ、いかなる正の整数の初期値を与えても停止する。 この問題を、初期のコンピュータで計算することで研究したのがスタニスワフ・ウラムであった。
※この「コラッツの数列を計算するプログラミング例」の解説は、「コラッツの問題」の解説の一部です。
「コラッツの数列を計算するプログラミング例」を含む「コラッツの問題」の記事については、「コラッツの問題」の概要を参照ください。
- コラッツの数列を計算するプログラミング例のページへのリンク