ゲニーネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲニーネの意味・解説 

ゲニーネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 05:07 UTC 版)

ゲニーネ
Genuine. Die Tragödie eines seltsamen Hauses
監督 ロベルト・ヴィーネ
脚本 カール・マイヤードイツ語版
製作 ルドルフ・マイネルト
エリッヒ・ポマー英語版
出演者 フェルン・アンドラ
ハンス・ハインリッヒ・フォン・トワルドフスキー
アルバート・ベネフェルト
ヨーン・ゴットウット英語版
ルイス・ブロディ
撮影 ウィリー・ハマイスター
配給 デクラ・ビオスコープ
公開 1920年9月2日
1922年10月20日[1]
上映時間 88分
43分(短縮版)[2]
製作国 ドイツ国
言語 サイレント映画ドイツ語インタータイトル
テンプレートを表示

ゲニーネ』(: Genuine. Die Tragödie eines seltsamen Hauses)とは、1920年に公開されたドイツサイレントホラー映画。監督のロベルト・ヴィーネ、脚本のカール・マイヤードイツ語版、撮影のウィリー・ハマイスターら『カリガリ博士』(1919年)のスタッフが再結集。美術監督のセザール・クラインもそうで、ドイツ表現主義の影響が色濃い奇妙な世界を創造した[2]

アメリカでは『Genuine: A Tale of a Vampire(ゲニーネ: 吸血鬼の物語)』、日本でも『吸血尼ゲニーネ』[1]という別題があるが、実際には色香で男を迷わすサキュバス、いわゆるヴァンプである。奴隷市場の場面では僅かながらヌードシーンもある。

興行成績は振るわず、ヴィーネはこの作品以降しばらくホラーを離れ、1924年の『芸術と手術』で復帰する[2]。88分のフルバージョンも現存しているが、一般的に流通しているのは43分の短縮版であり、それで評価を下すのは困難である[2]

あらすじ

画家のパーシーはゲニーネという娘の肖像画を手がけて以来、絵画に興味をなくし部屋で独り過ごすようになる。裕福なパトロンのオファーを断った彼は眠りに落ち、ゲニーネの人生を夢に見る。

ゲニーネはある蛮族の女司祭だったが、敵対する部族による襲撃を受けて奴隷の身に落ち、変わり者の貴族・メロ卿によって買われる。メロ卿は彼女を自宅の地下室に閉じ込めて籠の鳥にする。

メロ卿の家には毎日正午に床屋のギヤールがやってくるが、ある日、彼は審問に召喚され、代わりに甥のフロリアンをメロ卿の家に向かわせる。フロリアンがメロ卿のヒゲを剃っていたところに、偶然、地下室から脱出したゲニーネが現れる。フロリアンはたちまちゲニーネに魅了され、気づいた時にはメロ卿の首を剃刀で掻き切っていた。

フロリアンはゲニーネを欲するが、ゲニーネは条件をつける。それはフロリアンが生贄として自分の命を絶つことだった。しかしフロリアンは怖くなって、屋敷から逃げ出す。そこにメロ卿の孫パーシーが屋敷を訪れる。パーシーもゲニーネの虜になり、ゲニーネはパーシーにも自殺を迫る。パーシーは苦悩する。

甥から話を聞いたギヤールが仲間を連れて屋敷に押しかける。魔女狩りだ。混乱の中、ゲニーネを殺したのはフロリアンだった。

そこでパーシーは目醒めるーーすべてはパーシーの夢だったのだ。

キャスト

  • メロ卿(Lord Melo); エルンスト・グロナウ
  • パーシー・メロ(Percy); ハラルト・パウルゼン
  • クルソン(Curzon); アルバート・ベネフェルト
  • ギヤール(Guyard); ヨーン・ゴットウット英語版
  • 黒人奴隷; ルイス・ブロディ

脚注

  1. ^ a b 東京朝日新聞 大正11年10月19日夕刊の広告(帝国館
  2. ^ a b c d Workman, Christopher; Howarth, Troy (2016). "Tome of Terror: Horror Films of the Silent Era". Midnight Marquee Press. p. 219.ISBN 978-1936168-68-2.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゲニーネのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲニーネ」の関連用語

ゲニーネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲニーネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲニーネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS