ケヴィン・ビーティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケヴィン・ビーティーの意味・解説 

ケヴィン・ビーティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 06:14 UTC 版)

ケヴィン・ビーティー
名前
本名 Thomas Kevin Beattie
カタカナ トーマス・ケヴィン・ビーティー
基本情報
国籍 イングランド
生年月日 (1953-12-18) 1953年12月18日
出身地 カーライル
没年月日 (2018-09-17) 2018年9月17日(64歳没)
身長 178cm
選手情報
ポジション DF
ユース
1971-1972 イプスウィッチ・タウン
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1972-1981
1982
1982-1983
イプスウィッチ・タウン
コルチェスター・ユナイテッド
ミドルズブラ
228 (24)
4 (0)
4 (0)
代表歴
1975-1977 イングランド 9 (1)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

トーマス・ケヴィン・ビーティー Thomas Kevin Beattie , 1953年12月18日 - 2018年9月16日)は、イングランド出身の元サッカー選手。ポジションはセンターバックであり、イングランド代表にも選出された。

経歴

カーライルで生まれたビーティーは、1971年にイプスウィッチ・タウンに加入した。1972年8月にトップチームデビューを果たし、1973-74シーズンにはPFA年間最優秀若手選手賞の初代受賞者となった。1977-78シーズンにはFAカップで優勝し、1980-81シーズンにはUEFAカップのタイトルを獲得した[1]。ビーティーは決勝戦を怪我で欠場しており[2]、ビーティーの自叙伝のゴーストライターを務めたロブ・リッチが中心となり嘆願書を送った結果、2008年に優勝メダルを受け取ることになった[3]

怪我により1981年12月に現役を引退した[4]が後に復帰し、コルチェスター・ユナイテッドミドルズブラ、ハーウィッチ & パークストン、サンドビーケンIF、コングスベルグIF、ニーベリサンドIL-トリシル、FCクラクトンでプレイをした[5]

1975年から1977年までの間にイングランド代表で9キャップを記録し、ボビー・ロブソンからは今まで見たイングランドの選手ではベストだとかつて言及されたことがある[2]

引退後

2012年5月に生活保護の不正受給により有罪判決を受け、12週間の外出禁止令が下された[2]。その後ビーティーは「愚かな過ち」だったと述べ、謝罪をした[6]

2018年9月16日、心臓発作のため、死去。64歳歿[7]

脚注

  1. ^ Players Index
  2. ^ a b c Ex-England and Ipswich Town player Kevin Beattie admits fraud
  3. ^ BEATTIE WILL PIN ON EURO MEDAL – AFTER 27 YEARS
  4. ^ England Player Profile
  5. ^ KEVIN BEATTIE
  6. ^ Ex Ipswich Town player Kevin Beattie sorry for benefits 'mistake'
  7. ^ Ex-England and Ipswich Town player Kevin Beattie dies”. BBC News (2018年9月16日). 2018年9月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケヴィン・ビーティー」の関連用語

ケヴィン・ビーティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケヴィン・ビーティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケヴィン・ビーティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS