ケヴィン・ギルバート (ミュージシャン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケヴィン・ギルバート (ミュージシャン)の意味・解説 

ケヴィン・ギルバート (ミュージシャン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 05:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケヴィン・ギルバート
Kevin Gilbert
出生名 Kevin Matthew Gilbert
生誕 (1966-11-20) 1966年11月20日
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州サクラメント
死没 (1996-05-18) 1996年5月18日(29歳没)
ジャンル プログレッシブ・ロック
インダストリアル・ロック
ポップ・ロック
職業 ソングライター、ミュージシャン、作曲家、音楽プロデューサー、コラボレーター
担当楽器 ボーカル、ベース、ギター、キーボード、ドラム、チェロ
活動期間 1983年 - 1996年
公式サイト www.kevingilbert.com

ケヴィン・ギルバートKevin Gilbert1966年11月20日 - 1996年5月18日)は、アメリカ合衆国のソングライター、ミュージシャン、作曲家、音楽プロデューサー、そしてコラボレーターである。

略歴

初期の人生

ケヴィン・ギルバートは、1966年11月20日にカリフォルニア州サクラメントで生まれ、後にニュージャージー州スコッチプレーンズ、そしてカリフォルニア州サンマテオに暮らし、アボット中学校とジュニペロ・セラ高校に通った[1]

1980年代:音楽活動初期

ケヴィン・ギルバートは、作曲家、歌手、そしてキーボード、ギター、ベース、チェロ、ドラムを演奏する熟達した楽器奏者であった。彼の才能は音楽プロデュースにも及んだ。彼は、1988年のヤマハ・サウンドチェック・インターナショナル・ロック・ミュージック・コンペティションでプログレッシブ・ロック・グループの「Giraffe」として優勝する前に、エディ・マネーとのツアーを行った[2]。音楽プロデューサーのパトリック・レナードは、コンペティションでのギルバートのパフォーマンスに感銘を受け、後にトーイ・マチネーとなる新バンドの結成に参加するよう招待した。この間、ギルバートはマドンナマイケル・ジャクソンキース・エマーソンなど、確固たる地位を持つ数人のポップ・ミュージシャンのプロジェクトに取り組み、エマーソンのアルバム『チェンジング・ステイツ』では音楽プロデューサーを務めた。

1990年:トーイ・マチネー

唯一のアルバム『トーイ・マチネー』は1990年にリリースされたが、事実上レコード会社によって棚上げされてしまったため、ギルバートはそれを宣伝するための新しいバック・バンドを編成し、最終的に2枚のシングル「The Ballad of Jenny Ledge」と「Last Plane Out」をリリースした。

アルバム『チューズデイ・ナイト・ミュージック・クラブ』

その後、ギルバートはカリフォルニア州パサデナにある音楽プロデューサー、ビル・ボットレルのスタジオで出会った作曲家集団「チューズデイ・ミュージック・クラブ」の一員となった[3]。ギルバートは当時ガールフレンドだったシェリル・クロウをボットレルと彼の仲間のクラブ・ミュージシャンたちに紹介し、セッションはクロウの持ち込んだ新しいマテリアルのワークショップを許可し、画期的なデビュー・アルバム『チューズデイ・ナイト・ミュージック・クラブ』のレコーディングへとつながった。ギルバートは、1995年のグラミー賞で年間最優秀レコード賞を獲得した「オール・アイ・ワナ・ドゥ」など、アルバムの多くの曲を共同で執筆した。クロウはその後、集団のほとんどのミュージシャンたちと激しく仲違いして分裂してしまい、プロデューサーのボットレルとドラマーのブライアン・マクロードだけが彼女の次のアルバムに関わった。一方、グループの残りのメンバーたちは、シンガーソングライターのスザンナ・ホフスやリンダ・ペリーと、さらに2枚のアルバムで共同作業を行った。

1995年:アルバム『Thud』とGiraffe再編

ギルバートはテレビや映画のサウンドトラック、スタジオ・セッション、音楽プロデュースで働き続け、最終的にファースト・ソロ・アルバム『Thud』(1995年)をリリースするとともに、「Proffest'94」にてジェネシスの2枚組アルバム『眩惑のブロードウェイ』をカバーして演奏するためにGiraffeを一時的に再結成した。ギルバートのマネージャーは、その時の録音のコピーを、フィル・コリンズの後任となる新しいフロントマンを探していたトニー・バンクスマイク・ラザフォードに送った。ギルバートのマネージャーを務めていたThe Rubinoosのジョン・ルービンが、オーディションを手配するようにジェネシスの経営陣から連絡を受けたのは、皮肉にもギルバートの死後まもなくしてからのことだった。

死去

1996年5月18日、ギルバートはロサンゼルスのアパートで死亡していた。その死は明らかに偶発的な窒息プレイによる結果であった[1]。29歳の若さだった。

1999年 - 2014年:死後のアルバム

ギルバートの音楽のいくつかを収めたアルバムが死後にリリースされており、まず1999年に、ライブ・アルバム『Kevin Gilbert&Thud – Live at the Troubadour』(主にアルバム『Thud』からの曲で構成)と、彼が取り組んできたGiraffeの楽曲をまとめたコンピレーション・アルバムがリリースされた。

ギルバートのセカンド・ソロ・アルバムとなる『The Shaming of the True』(2000年)も死後にリリースされた。残されていたアルバムは大部分が不完全なものだったが、ギルバートの遺産管理人がニック・ディヴァージリオ(『Thud』や、Giraffeの「Proffest'94」ライブの参加メンバーで、スポックス・ビアードのドラマー、そしてギルバートの親友)と、音楽プロデューサーでエンジニアのジョン・クニベルティに、現存するテープとギルバートが残したアルバムの計画ノートを託して完成することとなった。これに続いて、ギルバートのグループである「Kaviar」によって演奏された「インダストリアル」アルバムが2002年にリリースされた。10年後の2012年6月に、ニック・ディヴァージリオはカリフォルニア州ホイッティアーにおける「CalProg」にてヘッドライナーとして、アルバム『The Shaming of the True』全曲をライブで演奏した[4]

2009年10月に3つの新作がリリースされた。『Nuts』と『Bolts』(どちらも未発表曲と未発表ミックスのコンピレーション・アルバムで、2枚の別のCDアルバムとしてリリース)、そして『Welcome to Joytown – Thud:Live at The Troubadour』という1999年にオリジナルがリリースされた作品の拡張版となるDVD&CDである。ギルバートによるアルバム『トーイ・マチネー』のプロモーション・グループによるライブ・パフォーマンスが2010年3月に公開され、2011年後半には、マーク・ホーンズビーによるオーケストレーションとエンジニアリングを追加した『The Shaming of the True』の豪華な拡張版がリリースされた。2012年には、2枚のGiraffeのアルバムと、1984年のアルバム『No Reasons Gived』が再発され、オリジナルのアナログ・テープからの完全なリマスタリングが行われた。2014年後半には、アルバム『Thud』も同様の拡張版がリリースされた。

ディスコグラフィ

ソロ・アルバム

  • No Reasons Given (1984年) ※with Jason Hubbard
  • Thud (1995年)
  • Live at the Troubadour (1999年) ※with Thud
  • The Shaming of the True (2000年)
  • Nuts (2009年)
  • Bolts (2009年)

Giraffe

  • The Power of Suggestion (1987年)
  • The View From Here (1988年)
  • Giraffe (1999年) ※コンピレーション

その他のアルバム

  • トーイ・マチネー : 『トーイ・マチネー』 - Toy Matinee (1990年)
  • マーク・ボニーラ : 『EE・チケット』 - EE Ticket (1991年)
  • シェリル・クロウ : 『チューズデイ・ナイト・ミュージック・クラブ』 - Tuesday Night Music Club (1993年)
  • マーク・ボニーラ : 『アメリカン・マタドール』 - American Matador (1993年)
  • Various Artists : 『サパーズ・レディ - ジェネシス・トリビュート』 - Supper's Ready – A Tribute To Genesis (1995年)
  • Various Artists : 『テイルズ・フロム・イエスタデイ』 - Tales From Yesterday – A Tribute To Yes (1995年)
  • Various Artists : Giant Tracks – A Tribute To Gentle Giant (1997年)
  • Kaviar : The Kaviar Sessions (2002年)
  • トーイ・マチネー : Kevin Gilbert Performs Toy Matinee Live (2010年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b More Than 'The Piano Player'. San Francisco Chronicle. Retrieved 2012-12-30.
  2. ^ Jay Graboski (2003年12月). “OHO MACH III”. 2007年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月25日閲覧。 “The big winner was Kevin Gilbert, fronting his band, Giraffe.”
  3. ^ Richard Sine (1996年8月1日). “All Rocked Out”. Metro Silicon Valley. 2007年7月26日閲覧。
  4. ^ Progressive Rock Central (2019年3月22日). “OHO MACH III”. 2019年2月13日閲覧。 “CalProg to present epic rock opera ‘The Shaming of the True’”

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からケヴィン・ギルバート (ミュージシャン)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からケヴィン・ギルバート (ミュージシャン)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からケヴィン・ギルバート (ミュージシャン) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ケヴィン・ギルバート (ミュージシャン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケヴィン・ギルバート (ミュージシャン)」の関連用語

ケヴィン・ギルバート (ミュージシャン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケヴィン・ギルバート (ミュージシャン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケヴィン・ギルバート (ミュージシャン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS