グーグル爆弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グーグル爆弾の意味・解説 

グーグル爆弾

(グーグル爆撃 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 14:57 UTC 版)

グーグル爆弾(ぐーぐるばくだん、: Google bomb)は、サジェスト汚染の一種で、グーグルの検索結果に影響を与えようとする試みのことである。 グーグルのサーチエンジンのアルゴリズムが原因で、複数のサイトが同一のアンカーテキストを用いてあるページにリンクを貼ると、そのページは検索結果がより上位になる。多数のサイトがこれを行うとグーグル爆弾と呼ばれる。

歴史

『more evil than Satan himself(サタンよりも邪悪なもの)』と検索すると、マイクロソフト社のホームページがトップに表示された事件から、グーグル爆弾は広く知られるようになった。ちなみに、このマイクロソフトグーグル爆弾を仕掛けたのは自分であると多くの人が主張したが、どれも立証されていない。

2000年の9月、作成者の明らかなグーグル爆弾が初めて作られた。 ヒュージディスクメンズマガジンという現在は存在しないオンラインユーモアマガジンが、『dumb motherfucker(愚鈍な糞ったれ)』という言葉と、ジョージ・W・ブッシュに関係する商品をリンクした。グーグルはこの言葉で検索すると、プロ・ブッシュ・オンラインストアのトップを表示した。 ヒュージディスクは同様の低俗な言葉をアル・ゴアのサイトにリンクしようともしたが、失敗している。 ある程度このグーグル爆弾が一般に知られるようになって、ブッシュに関連する商品の販売サイトは、弁護士を雇ってヒュージディスクにグーグル爆弾をやめさせた。

2001年の4月6日、アダム・マシーズは、uber.nuというオンラインマガジンの記事でグーグル爆弾という言葉を初めてつくったとされている。 記事の中でマシーズは、仲間のブロガーを誘って『才能のないハック』という検索ワードを、彼の友人であるアンディ・プレスマンのウェブサイトを結びつけた方法の詳細を記述した。 もっともアルキメデス・プルトニウムが『検索エンジン爆弾』という言葉をUsenetではじめて使ったのは1997年である。

概要

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グーグル爆弾」の関連用語

グーグル爆弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グーグル爆弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグーグル爆弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS