グロットグラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グロットグラムの意味・解説 

グロットグラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/24 13:45 UTC 版)

グロットグラムとは、一方の軸に地点を、もう一方の軸に年齢を取って、方言調査の結果を様々な記号であらわした図をいう。「地理×年齢図」ともいう。地域差と年齢差を同時に示すことができるので、方言の変化や伝播の様子をとらえるのに用いられる。日本方言学が独自に開発した研究方法。

1969年に徳川宗賢他が新潟県糸魚川で調査を実施し、論文にした(徳川宗賢1993)。現在ほぼ日本全国に調査地域が広がった(井上史雄2000, 井上史雄2003)。台湾(LI 2011)でも適用が始まっている。

参考文献

  • 徳川宗賢(1993)『方言地理学の展開』(ひつじ書房)
  • 井上史雄(2000)『東北方言の変遷』(秋山書店)
  • 井上史雄(2003.7)『日本語は年速1キロで動く』(講談社現代新書)
  • LI, Jung-min (2011) “Applying the glottogram in geolinguistics: a case study” Language Teaching and Linguistic Studies (Taiwan) 2011.5 pp.40-47

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロットグラム」の関連用語


2
10% |||||

3
4% |||||

グロットグラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロットグラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロットグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS