グリーンS
分子式: | C27H25N2NaO7S2 |
その他の名称: | アシッドグリーンS、C.I.フードグリーン4、C.I.アシッドグリーン50、シアノールグリーンB、カルコイドグリーンS、リッサミングリーンB、ファーストライトグリーン、ポンタシルグリーンS、Wool Green C、Wool Green S、Sumitomo Wool Green S、Pontacyl Green S、Lissamine Green B、Fast Light Green、Cyanol Green B、Acid Green S、Calcoid Green S、ウールグリーンC、スミトモウールグリーンS、C.I.44090、C.I.Food Green 4、C.I.Acid Green 50、ウールグリーンS、N-[4-[(2-Hydroxy-3-sulfonato-6-sodiosulfo-1-naphthalenyl)[4-(dimethylamino)phenyl]methylene]-2,5-cyclohexadien-1-ylidene]-N-methylmethanaminium、アッシドグリーン50、Acid green 50、グリーンS、Green S、1-[α-[4-(Dimethyliminio)-2,5-cyclohexadienylidene]-4-(dimethylamino)benzyl]-2-hydroxy-6-(sodiooxysulfonyl)-3-naphthalenesulfonate |
体系名: | N-[4-[(2-ヒドロキシ-3-スルホナト-6-ソジオスルホ-1-ナフタレニル)[4-(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン]-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン]-N-メチルメタンアミニウム、1-[α-[4-(ジメチルイミニオ)-2,5-シクロヘキサジエニリデン]-4-(ジメチルアミノ)ベンジル]-2-ヒドロキシ-6-(ソジオオキシスルホニル)-3-ナフタレンスルホナート |
グリーンS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 21:59 UTC 版)
グリーンS | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
Sodium 4-[(4-dimethylaminophenyl)-(4-dimethylazaniumylidene-1-cyclohexa-2,5-dienylidene)methyl]-3-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonate |
|
別称
Food Green S; FD&C Green 4; Acid green 50; Lissamine Green B; Wool Green S; C.I. 44090; E142
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 3087-16-9 ![]() |
PubChem | 91525 |
ChemSpider | 82646 ![]() |
E番号 | E142 (着色料) |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C27H25N2NaO7S2 |
モル質量 | 576.62 g/mol |
融点 | 210 °C, 483 K, 410 °F ((分解)[1]) |
危険性 | |
Rフレーズ | R22 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
グリーンS'(Green S)は、化学式C27H25N2O7S2Naの、緑色の合成コールタールトリアリルメタン色素である。
着色料として、E番号142を持つ。ミントソース、デザート、グレイビーソース、スイーツ、アイスクリーム、エンドウ缶詰等に用いられる。カナダ、アメリカ合衆国、日本、ノルウェーでは食品への使用が禁止されている。一方、EU[2]、オーストラリア、ニュージーランド[3]では食品添加物としての使用が承認されている。
グリーンSは生体染色色素であり、生細胞を染色するために用いられる。眼科において、フルオレセイン、ローズベンガルとともに眼の表面の様々な病気の診断に用いられる。
グリーンSはアレルギー反応の原因となる。また、注意欠陥・多動性障害の子供が摂取を避けるべきとされている着色料の1つでもある。
出典
- ^ Safety data sheet, Sigma-Aldrich
- ^ UK Food Standards Agency: “Current EU approved additives and their E Numbers”. 2024年7月25日閲覧。
- ^ Australia New Zealand Food Standards Code“Standard 1.2.4 - Labelling of ingredients”. 2011年10月27日閲覧。[リンク切れ]
参考文献
- "Eighteenth Report of the Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives." (JECFA), Wld Hlth Org. techn. Rep. Ser., 1974, No. 557. FAO Nutrition Meetings Report Series, 1974, No. 54.
「グリーンS」に関係したコラム
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
- グリーンSのページへのリンク