グリーンアイプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリーンアイプロジェクトの意味・解説 

グリーンアイプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グリーンアイプロジェクトは、福島県いわき市の水族館・アクアマリンふくしまで行われているシーラカンス研究プロジェクトである。

概要

シーラカンスは約3億8000万年前から姿をほとんど変えない「生きている化石」と呼ばれており、そ の生態は謎に包まれている。アクアマリンふくしまは2001年からグリーンアイプロジェクトと題して、国内外の研究者と共同でシーラカンスの生態解明のための研究プロジェクトを実施している。

「グリーンアイ」の由来はシーラカンスの目が緑色をしていることによる。

国際シンポジウムや企画展の開催などのほかに2005年からはインドネシアにおけるインドネシア・シーラカンスの現地生息調査を行っている。この調査はインドネシアスラウェシ島北部沖で、インドネシア科学技術院海洋研究所、サムラトランギ大学水産学部などと共同で行われた。

自走式水中カメラ(ROV)や高深度潜水を用いた調査を行い、2006年5月30日にはROVによりインドネシア・シーラカンスの撮影に成功した。生きているインドネシア・シーラカンスが撮影されたのは日本で初めて、世界では2例目となる。撮影されたビデオにもインドネシア・シーラカンスの「グリーンアイ」がはっきりと映っていた。

今後、シーラカンス生態保護プロジェクトとも協力しアフリカにおける調査も計画されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリーンアイプロジェクト」の関連用語

グリーンアイプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリーンアイプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーンアイプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS