クロスアームブロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロスアームブロックの意味・解説 

クロスアームブロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

クロスアームブロック(十字ブロック)は、ボクシングにおける防御技術の一種。名称の由来は腕を胸元で交差するように構えることから。

概要

クロスアームブロックの歴史は非常に古く、19世紀末頃から20世紀初頭に隆盛した「スタンド・アンド・ファイト」と呼ばれるスタイルの中で高い効果を発揮する強固な防御体勢として知られた。これはクインズベリー・ルールの制定によりベアナックル・ボクシング時代に存在した頭突きや目突きなどの危険な技が禁止され、組み付く行為にも厳しい制限が設けられたためである。その後はアウトボクシングやフットワークといった「打たせずに打つ」技術が発展するに伴い、攻防のバリエーションが少なく軽快さも乏しいクロスアームブロックはスタイルとしては衰退した。ただし、現在のボクサーにもミゲール・コットの様にインファイトの最中、瞬間的にクロスアームブロックの態勢を取る選手は存在する。

頭を下げ、元ほどの高さに構えた腕を胸元で交差させる、アッパーやボディなど下からのパンチを腕で防ぎ、ストレートやフックはウィービングなどで回避する。個人差があるが、利き手ではない方の腕を前にして組む場合が多い。

長所として顔面を強固に防御でき、パンチの左右を問わず体重を乗せやすいことからインファイトでは非常に有効である。短所としては構えの構造上ジャブが使いにくく、正対した攻防に特化しているためアウトボクシングには不向きな点が挙げられる。

主な使い手としては、元世界ライトヘビー級チャンピオンのアーチー・ムーアメキシコ五輪金メダリストで元世界ヘビー級チャンピオンのジョージ・フォアマンなどが有名。

その他

特徴的な構えと強固なディフェンスという性質から、フィクションで時折クロスアームブロックが登場する。

  • 修羅の門
    ボクシング編に登場するプロボクサー、ジャージィ・ローマンがクロスアームブロックを使用。「神の声」と呼ばれる驚異的な先読みであらゆる攻撃を正確にパリングする。ローマンのモデルはジョージ・フォアマンである。
  • はじめの一歩
    強固なディフェンススタイルの代表格としてしばしば名を挙げられ、主人公を含めた登場人物が試合中、緊急回避的な手段として使用するシーンがある。また作中での説明で挙げられたボクサーはやはりジョージ・フォアマン。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロスアームブロック」の関連用語

クロスアームブロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロスアームブロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロスアームブロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS