クシヒゲムシ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クシヒゲムシ科の意味・解説 

クシヒゲムシ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 03:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クシヒゲムシ科 Rhipiceridae
Rhipicera の1種
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : ナガフナガタムシ上科 Dascilloidea
: クシヒゲムシ科 Rhipiceridae

クシヒゲムシ科(クシヒゲムシか、Rhipiceridae)は甲虫の1科である。

特長

Sandalus niger
雄(左)と雌(右)

比較的大型の甲虫で、日本産のものは10-20mm程度の体長を有する[1]。体型は細長くて頑丈で、背面には毛が多い。触角は各節から突出した細長い突起があるために櫛状、または鋸歯状になる。また触角は頭部の隆起の上から出る。前胸背板の後ろの縁は細かな鋸歯状になる。歩脚では脛節の外側の縁に歯状の突起がある。跗節はその下面に膜状の葉片があり、爪間板は大きくて刺毛がある。

生活史等は不明な点が多いが、北アメリカ産の種ではセミの幼虫に寄生するものが知られている[2]

分類

かつてはムネアカクシヒゲムシ Horatocera niponica なども本科に含まれていた[3]が、これは現在ではホソクシヒゲムシ科 Callirhipidae に分けられた。現在ではこれらは類縁が近くないものとされ、黒沢他編著(1985)aでは本科はナガフナガタムシ上科 Dascilloidea に、この科はナガハナノミダマシ上科 Artematopoidea に置かれている。ただし単にクシヒゲムシと言う時にはこの両者をまとめる場合もある。

現在では本科には温帯から熱帯域に少数の種が含まれる。日本からはクチキクシヒゲムシ Sandalus segnis が北海道から九州まで、同属の2種が南西諸島から知られているのみである[4]

出典

  1. ^ 以下、主として黒沢他編著(1985)a,p.174
  2. ^ 黒沢他編著(1985)b,p.38
  3. ^ 例えば中根他(1963),p.157
  4. ^ 黒沢他編著(1985)b,p.38

参考文献

  • 中根猛彦他、『原色昆虫大圖鑑 〔第2巻〕』、(1963)、北隆館
  • 黒沢良彦他編著、『原色日本甲虫図鑑(I)』、(1985)a、保育社
  • 黒沢良彦他編著、『原色日本甲虫図鑑(III)』、(1985)b、保育社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クシヒゲムシ科」の関連用語

クシヒゲムシ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クシヒゲムシ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクシヒゲムシ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS