ギョーム・タラヴァルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギョーム・タラヴァルの意味・解説 

ギョーム・タラヴァル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 07:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ギョーム・タラヴァル
Guillaume Taraval
グスタフ・ルントベリによる肖像画
生誕 1701年12月21日
フランス,パリ
死没 1750年4月
スウェーデン,ストックホルム

ギョーム・タラヴァル(Guillaume Thomas Rafael Taraval、1701年12月21日 - 1750年4月)はフランス生まれで、スウェーデンで活躍した装飾画家である。

略歴

パリ生まれで幼い頃に両親を失い、マリ=アンヌ・フランソワ・ギルマール(Marie-Anne François Guillemard)に育てられ、後にその娘と結婚することになる。ギルマールから絵画の手ほどきを受けた後、ロココ様式の装飾画家クロード・オードラン3世(Claude Audran III: 1658-1734)(英語)に弟子入りする。パリで修行中の建築家、カール・ホーレマン (Carl Hårleman 1700–1753) (英語)はスウェーデン人で小ニコデムス・テッシンからストックホルム宮殿再建の仕事を引き継ぐ。知己を得たタラヴァルは推薦を経て8人の美術家とともに雇われ、ホーレマンのもとで働くことになる。1732年7月のスウェーデン入り後まもなく、現地で働くフランス人装飾画家たちのリーダーとなり、宮殿の重要な装飾画を描いた。

スウェーデンで働きながら母国フランスに派遣され、新しい芸術を研究してスウェーデンに伝える役割も担った。スウェーデン時代の弟子にヨハン・パッシュ(Johan Pasch)がいる。

スウェーデンの美術教育の始まりに重要な役割を果たし、1732年に開いた美術の私塾は1735年に公的な機関として認められ、やがてスウェーデン王立美術院に発展する。週に4回、宮殿のホールで行われた夜学から1730年代に宮殿で働く有能な美術家たちが巣立っている。

息子のうちジャン=ユーグ・タラヴァル(Jean-Hugues Taraval)はフランスで画家になり、ローマ賞を受賞、もうひとりのルイ・ギュスターヴ・タラヴァル(Louis Gustave Taraval(スウェーデン語)は建築家を志す。

主な作品

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギョーム・タラヴァル」の関連用語

ギョーム・タラヴァルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギョーム・タラヴァルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギョーム・タラヴァル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS