ギスルフ1世_(フリウーリ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギスルフ1世_(フリウーリ公)の意味・解説 

ギスルフ1世 (フリウーリ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ギスルフ十字。伝統的にギスルフ1世が起源とされる。

ギスルフ1世 (ラテン語: Gisulfus I) は、初代フリウーリ公(在位: 569年ごろ - 590年)とされる人物。ランゴバルド王国の建国者アルボインの甥である。569年、イタリアに侵入したアルボインが南方へ進出する前にギスルフを公に任命しこの地域に留め置いた。なお、彼の父グラスルフ1世を初代フリウーリ公と考える説もある。

それ以前は、ギスルフはアルボインの盾持ちだった。パウルス・ディアコヌスは、彼を「何にも適した男」と評している。ギスルフはアルボインの許可を得て自分とともにフリウーリに残る人々を選び、指導者としての栄誉を得た[1]。同時に、アルボインは大きな牝馬の群れを授けた。

ギスルフ1世は575年以降の諸公の時代も通して在位し、585年に死去した。息子のギスルフ2世が後を継いだ。

脚注

  1. ^ Paul, bk 2, ch IX [1].

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギスルフ1世_(フリウーリ公)」の関連用語

ギスルフ1世_(フリウーリ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギスルフ1世_(フリウーリ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギスルフ1世 (フリウーリ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS