キシュケルートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キシュケルートの意味・解説 

キシュケルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/30 15:06 UTC 版)

緑色がキシュケルート。紫色はナジケルート

キシュケルート:Kiskörút、小環状線の意)とは、ハンガリーブダペストにあるブールバールで、デアーク・フェレンツ広場とフェヴァーム広場を結んでいる。また、この通りはペシュトで最も中心部に位置する5区の南側では区界ともなっている。ナジケルート同様、ドナウ川からペシュト側のみを示す。

概要

2010年から2011年にかけて行われた改修前のカーロイ通りをドハーニ通りとの交差点から

キシュケルートはカーロイ通り、美術館通り、ヴァームハーズ通りの三つの通りを合わせた俗称となっており、これらの三つの通りの名前は旅行者の地図やビル等で見る事が出来る。

位置

キシュケルートは1.5 kmの長さを有し、道路の中心にトラムが走っている。道幅は北部で最大55mあり、南部で最低27mある。北側の始点はデアーク・フェレンツ広場でアストリア及びカールヴィン広場を経て、フェヴァーム広場及びサバドシャーグ橋に至る。また、ラーコーシ通りとはアストリアで、ウルレーイ通りとはカールヴィン広場で交叉する。また、地下鉄のうち三駅がキシュケルートの地下にあり、北からM1M2M3全てが交叉するデアーク・フェレンツ広場駅、M2のアストリア駅、M3のカールヴィン広場駅となっている。また、M4が開業すると更にフェヴァーム広場駅が開業する。

名勝

キシュケルートの名勝にはドハーニ街シナゴーグ1859年建立)やハンガリー国立博物館1847年建立)ナジサルノク(1896年建立)等が挙げられる。

また、キシュケルートにはエトヴェシュ・ロラーンド大学芸術学部(1883年設立)、かつてのブダペシュト・コルヴィヌス大学1874年設立)の二つの大学が存在する。更にキシュケルート周辺では、かつての市の外壁の残滓を見ることが出来るが、最近では建物の裏側に隠れている事が多い。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キシュケルート」の関連用語

キシュケルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キシュケルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキシュケルート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS