カーデザインアカデミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カーデザインアカデミーの意味・解説 

カーデザインアカデミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/27 16:35 UTC 版)

カーデザインアカデミーとは、世界で初めてのオンラインで学べるカーデザインスクール。 ホンダ、イタルデザイン、ヨーロッパフォードを渡り歩いた後、株式会社DCI、NORI iNC.を立ち上げた栗原典善が監修を務める。

概説

世界で初めてのオンラインで学べるカーデザインスクール。 「プロのカーデザイナーから学ぶことができる」 「場所と時間に縛られずに学ぶことができる」 「カーデザイナーを目指す仲間から刺激を受けることができる」 ということを意識し、2013年8月5日に開設された。

監修・講師

監修を務める栗原典善は桑沢デザイン研究所卒業後、ホンダ技術研究所のR&D部門で様々な2輪車のデザインプロジェクトに参画。 その後、イタリアに単身で渡り、世界的デザイナーのジウジアーロがトップを務めるイタルデザインに入社。 ビー・エム・ダブリュー,フィアット,フォルクスワーゲン,セアト、ボルボ等のプロジェクトを手がけた。 その後、ヨーロッパフォード(英・独)に移籍し、量産車フィエスタやエスコート、スコーピオ、トランジットなどのデザイン開発を手がけ、日本に帰国。 カーデザイン・プロダクトデザインの専門会社㈱デザインクラブインターナショナルを設立。ルノーやシトロエン、ポルシェ等の欧州メーカーや 国内メーカーのデザインプロジェクトを数多く手がけ、15年の間、日本を代表するデザイン開発会社に成長させる。 2001年、新たなデザイン会社、NORI INC.を設立し、国内外のカーデザインプロジェクト、開発コンサルタントとして現在に至る。 カーデザイナーを目指す人々の才能を後押ししたいということから、CAR DESIGN ACADEMYの理念に共感し、監修として参加。

オンライン講座

WEB上のクラスルームで講座を進める形式を取ることで、通常の学校とは違い、時間と場所に制限されずに学ぶことができる。 講座の流れは、テキストと動画による教材がクラスルームにアップされ、受講生はそれらをダウンロード。 わからない所があれば、WEB上のクラスルームで質問ができ、それに対して講師が返答・アドバイスをする形式をとる。 また、毎回、講師から講座内容に沿った課題が提出され、受講生は各自時間を見つけて課題に取り組み、 それをWEB上のクラスルームで提出。プロのカーデザイナーが添削し、アドバイスとともに再度アップする事で、スキルアップを図る。 講座は週に1回のペースで進み、各自の状況によって自由に進めることができる。 また、入学のタイミングも「学びたい」と思った時に学べるように、いつでも入学できるようになっている。 つまり、ネット環境さえあれば、世界中どこからでも、好きな時間に学ぶことができ、現に、海外から受講する生徒もいる。

運営会社

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーデザインアカデミー」の関連用語

カーデザインアカデミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーデザインアカデミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーデザインアカデミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS