カルロス・ラモス (テニス審判員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルロス・ラモス (テニス審判員)の意味・解説 

カルロス・ラモス (テニス審判員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 04:39 UTC 版)

カルロス・ラモス
2015年
生誕 1971年(53 - 54歳)
ポルトガル リスボン
住居 フランス サン=ジェニ=ラヴァルフランス語版
国籍 ポルトガル
職業 テニス国際審判員
活動期間 1987年 -
テンプレートを表示

カルロス・ラモスCarlos Ramos1971年 - )は、ポルトガルテニス競技国際審判員である。

経歴・人物

リスボン出身。

1987年にラインズマン(線審)としてテニス競技の審判を始める[1]。1991年に正式にプロの審判となり、段階的にレベルを上げていくことを心掛けた[1]

2008年夏に開催された北京オリンピックの際に国際テニス連盟公認のゴールドバッジ審判員となる[2]

ラモスがテニス四大大会の決勝戦チェアアンパイアを初めて務めたのは2005年全豪オープン男子シングルス決勝のマラト・サフィンロシア連邦) vs レイトン・ヒューイットオーストラリア)戦であった[3]。これ以降、ラモスは四大大会やATPツアーデビスカップなど重要な試合のチェアアンパイアを務めることとなる。

ラモスはルールを厳格に適用する審判として知られ、それが故に判定を巡って選手とトラブルになる例も少なくない[4]。そのため、“Rule Stickler”(ルールに拘る人間)という渾名がつけられている[5]

脚注

  1. ^ a b Carlos Ramos : ≪ L'arbitrage, c'est un challenge quotidien ≫ Ouest-France 03/02/2014
  2. ^ 2008 Olympic Tennis Event Media Guide”. International Tennis Federation. p. 12. 2011年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月4日閲覧。
  3. ^ Australian Open Tennis: Safin grabs the hero's role away from Hewitt New York Times Jan. 31, 2005
  4. ^ Umpire Carlos Ramos has history of being stickler for violations Larrybrownsports September 8, 2018
  5. ^ It's not just Serena: how umpire Carlos Ramos has clashed with players The Guardian Sun 9 Sep 2018


このページでは「ウィキペディア」からカルロス・ラモス (テニス審判員)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカルロス・ラモス (テニス審判員)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカルロス・ラモス (テニス審判員) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カルロス・ラモス (テニス審判員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルロス・ラモス (テニス審判員)」の関連用語

カルロス・ラモス (テニス審判員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルロス・ラモス (テニス審判員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルロス・ラモス (テニス審判員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS