カムイコタンの伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:17 UTC 版)
上記のように石狩川が急峻な流れを持つことから、以下のような伝承(ユーカラ)が生まれたといわれ、現代に伝えられている。 かつてこの地にはニッネカムイ(またはニチエネカムイ)が住んでいた。ニッネ(悪い)+カムイで、悪神・魔神と訳される。ニッネカムイはこの地に大きな岩を投げ込み、往来するアイヌを溺れさせようとした。ヌプリカムイ(山の神)が見とがめて岩をどかすが、ニッネカムイは怒ってヌプリカムイと争った。英雄サマイクルがヌプリカムイに加勢したため、ニッネカムイは逃げようとしたところ川岸の泥に足を深く沈めてしまい、動きが止まったところでサマイクルに切り殺された。 川岸に残るおう穴群は、そのときにニッネカムイが足を取られた跡であるという。また周辺には「ニッネカムイの首」や「サマイクルの砦」とされる奇岩が見られる。
※この「カムイコタンの伝承」の解説は、「神居古潭」の解説の一部です。
「カムイコタンの伝承」を含む「神居古潭」の記事については、「神居古潭」の概要を参照ください。
- カムイコタンの伝承のページへのリンク