オーストラリアタガメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーストラリアタガメの意味・解説 

オーストラリアタガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 22:30 UTC 版)

オーストラリアタガメニューギニアタガメ[1]Lethocerus insulanus)は、半翅目コオイムシ科タガメ亜科タイワンタガメ属に属する水生昆虫の一種である。また、オーストラリアタガメという仮称はよく似て分布も近いL. distinctfemurにも使われる。

分類
: 動物界
: 節足動物門
: 昆虫綱
: 半翅目
: コオイムシ科
亜科 : タガメ亜科
: タイワンタガメ属
: オーストラリアタガメ
学名
Lethocerus insulanus
シノニム

ニューギニアタガメ

形態

体長は日本産タガメほどの体長で、5~7cm[2][3]。オーストラリア最大の半翅目でもある。

生態

ため池など止水域に生息する[2]。また、夜に車のヘッドライトなどの光に引き寄せられることがあり[3]、ライトトラップでも採集できる[4]

生息地

オーストラリア、パプアニューギニア、ニューカレドニアに生息する[5]

オーストラリアでは、クイーンズランド州およびニューサウスウェールズ州の海岸および亜海岸、さらにはノーザンテリトリーの大部分を含む、熱帯および湿潤亜熱帯気候帯に生息している。ビクトリア州全域、南オーストラリア州、タスマニア州を含む大陸の南部地域には生息しない。

また、L. distinctfemurはオーストラリア大陸東側に生息する[6]

脚注

  1. ^ 外国のタガメ”. tagamenosato.com. 市川憲平. 2024年7月18日閲覧。
  2. ^ a b 豊田ホタルの里ミュージアム”. 2024年5月3日閲覧。
  3. ^ a b Giant Water Bug”. 2024年5月3日閲覧。
  4. ^ むし岡だいき@昆虫YouTuber | オーストラリアのタガメ。ライトトラップに数匹飛んで来ました。 日本と同じサイズのものしか見れませんでしたが、もっと大きなものが生息しているらしい”. www.instagram.com. 2024年7月18日閲覧。
  5. ^ Species Lethocerus (Lethocerus) insulanus (Montandon, 1898)”. 2012年11月30日閲覧。
  6. ^ Pablo J. Perez Goodwyn (2006年4月20日). “Taxonomic revision of the subfamily Lethocerinae Lauck & Menke (Heteroptera: Belostomatidae)” (英語) (PDF). Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde A (Biologie) (ドイツシュトゥットガルト: State Museum of Natural History Stuttgart) (695): 1-71.オリジナルの2019-11-03時点におけるアーカイブ。 2019年11月3日閲覧。.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オーストラリアタガメのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストラリアタガメ」の関連用語

オーストラリアタガメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストラリアタガメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストラリアタガメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS