オリエンタル・シャー・ペイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > オリエンタル・シャー・ペイの意味・解説 

オリエンタル・シャー・ペイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/14 05:52 UTC 版)

オリエンタル・シャー・ペイ(英:Oriental Shar Pei)とは、アメリカ合衆国原産の愛玩用犬種である。愛称でオリ・ペイ(英:Ori Pei)と呼ばれる事もある。

1975年代にシャー・ペイの小型版であるミニチュア・シャー・ペイのブリーダーが、その犬種の健康を改善するためにパグを少々遺伝子プールに加える事によってミニチュア・シャー・ペイの外見を保ったまま作出された。それにより、更に目の周りに集中した皮膚が改善され、緑内障のリスクをもっと減らす事が出来た。

ミニチュア・シャー・ペイのブリーダーからは批判を受けているが、オリエンタル・シャー・ペイの作出者はショー用のために過度に特徴を誇張し(特に皮膚のたるみ)、健康を損なわせるのは犬種の質を悪化させる事に繋がり、それを改善しないブリーダーの方がむしろ批判されるべきであると反論した。この発言の支持率は今でも高く、オリエンタル・シャー・ペイは多くの愛好家を得ている。

特徴

外見はマズルと耳が黒いこと以外、ミニチュア・シャー・ペイの姿を保っている。マズルもパグのようにつぶれないように慎重に交配させたため、元の形を保っている。体高は31~38cmで、ミニチュア・シャー・ペイ(35~40cm)やシャー・ペイ(46~51cm)よりも小さい。毛色はフォーンやウルフ、ブラックなどがある。 コートは短いが、シャー・ペイ種本来のざらざらしたホース・コートタイプと、少しだけ長くてやわらかいブラシ・コートタイプの二種類がある。性格はおとなしいが、少々頑固である。

参考

『デズモンド・モリスの犬種事典』(誠文堂新光社)デズモンド・モリス著書、福山英也、大木卓訳 誠文堂新光社、2007年

関連項目


オリエンタル・シャー・ペイ(英:OrientalSharPei)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 17:04 UTC 版)

シャー・ペイ」の記事における「オリエンタル・シャー・ペイ(英:OrientalSharPei)」の解説

同じくアメリカ合衆国原産ミニチュア・シャー・ペイ健康状態改良するために少々パグかけ合わせ作出した犬種

※この「オリエンタル・シャー・ペイ(英:OrientalSharPei)」の解説は、「シャー・ペイ」の解説の一部です。
「オリエンタル・シャー・ペイ(英:OrientalSharPei)」を含む「シャー・ペイ」の記事については、「シャー・ペイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリエンタル・シャー・ペイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリエンタル・シャー・ペイ」の関連用語

オリエンタル・シャー・ペイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリエンタル・シャー・ペイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリエンタル・シャー・ペイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャー・ペイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS