オイゲン・シュタイムレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ナチ党員 > オイゲン・シュタイムレの意味・解説 

オイゲン・シュタイムレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/12 18:49 UTC 版)

アインザッツグルッペン裁判の際のオイゲン・シュタイムレ

オイゲン・シュタイムレ(Eugen Steimle、1909年12月8日1987年10月9日)は、ナチス・ドイツ親衛隊(SS)の将校。アインザッツグルッペンの指揮官の一人。最終階級は親衛隊大佐(SS-Standartenführer)。

略歴

ノイブラッハ(de:Neubulach)出身。テュービンゲン大学ベルリン大学で歴史学と外国語を学んだのち、教師となる。1932年に国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)に入党。親衛隊の隊員となる。1936年4月にSDに配属され、1936年9月からシュトゥットガルトのSD長官となる。

1941年9月7日から12月10日にかけてアインザッツグルッペンBに属するゾンダーコマンド7aの隊長に任じられる。彼が東部戦線でゾンダーコマンド7aを指揮している間、ゾンダーコマンド7aは500人のユダヤ人を銃殺している。さらに1942年8月から1943年1月にかけてアインザッツグルッペンCに属するゾンダーコマンド4aの隊長となる。任務を終えてドイツへ帰国したのち、国家保安本部VI局(SD対外諜報局)B部(ドイツ・イタリア諜報部)部長に就任する。

1948年にニュルンベルク継続裁判のひとつアインザッツグルッペン裁判にかけられた。はじめ死刑判決を受けたが、1951年に20年の懲役刑に減刑され、さらに1954年6月には釈放された。釈放後はヴィルヘルムスドルフ(Wilhelmsdorf)の福音派の学校で再び歴史の教師となった。1987年に同地で死去。

文献

  • (ドイツ語)Rainer Lächele: Vom Reichssicherheitshauptamt in ein evangelisches Gymnasium. Die Geschichte des Eugen Steimle, in: Rainer Lächele, Jörg Thierfelder (Hrsg.): Evangelisches Württemberg zwischen Weltkrieg und Wiederaufbau. (= Quellen und Forschungen zur württembergischen Kirchengeschichte, Band 13). Calwer Verlag, Stuttgart 1995 ISBN 3-7668-3289-1; S. 260-288

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイゲン・シュタイムレ」の関連用語

オイゲン・シュタイムレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイゲン・シュタイムレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイゲン・シュタイムレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS