エーリッヒ・ビュトナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エーリッヒ・ビュトナーの意味・解説 

エーリッヒ・ビュトナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 00:02 UTC 版)

エーリッヒ・ビュトナー
Erich Büttner
自画像 (1931年)
生誕 (1889-10-07) 1889年10月7日
ベルリン
死没 1936年9月12日(1936-09-12)(46歳)
フライブルク・イム・ブライスガウ

エーリッヒ・ビュトナーとして知られるヨハネス・エーリッヒ・ビュトナー(Johannes Erich Büttner、1889年10月7日 - 1936年9月12日)は、ドイツの画家、グラフィック・デザイナーである。表現主義の芸術家で、ベルリン分離派のメンバーであった。芸術家や科学者などの肖像画などで知られている。

略歴

ベルリンで大工の棟梁の父親のもとに生まれた[1]。ガラス工芸の見習いをした後、1906年から1911年の間、ベルリン工芸美術館付属学校(Unterrichtsanstalt des Kunstgewerbemuseums Berlin) で学び、エミール・オルリック(1870-1932)から、絵やグラフィック・デザインを学んだ。ドイツ画家協会(Deutscher Künstlerbund)に加入し[2]、1908年にベルリン分離派のメンバーになり、分離派の展覧会に出展するようになった。

1913 年、最初の個展をベルリンのグルリット画廊で開いた。1920年ころからロヴィス・コリントジョージ・グロスらの芸術家仲間や、アルベルト・アインシュタインを含む多くの肖像画を制作した。

1928年のアムステルダムオリンピック芸術競技の絵画部門にも参加したが、入賞しなかった。[3]

1936年に 46歳でドイツ南部のフライブルク・イム・ブライスガウで亡くなった。

作品

脚注

参考文献

  • Büttner, Erich. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der bildenden Künstler des XX. Jahrhunderts. Band 1: A–D. E. A. Seemann, Leipzig 1953, S. 347.
  • Reichshandbuch der deutschen Gesellschaft – Das Handbuch der Persönlichkeiten in Wort und Bild. Erster Band, Deutscher Wirtschaftsverlag, Berlin 1930, ISBN 3-598-30664-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エーリッヒ・ビュトナーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーリッヒ・ビュトナー」の関連用語

エーリッヒ・ビュトナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーリッヒ・ビュトナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーリッヒ・ビュトナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS