エンハンサー_(音響機器)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンハンサー_(音響機器)の意味・解説 

エンハンサー (音響機器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/02 04:33 UTC 版)

エンハンサーとは、イコライザーが、実際の音の周波数をブーストしたりカットしたりするのに対し、これは、音を歪ませることを利用して、上下各々の倍音を作り出して、実音にミックスするものである。

似たようなシステムで倍音を作り出すエフェクターはこの項でもいくつかあるが、オクターバーや初期のサスティナーなどと異なる点は、音の効果よりも、イコライザーなどのような、音質を整えたり強調したりする目的のために用いる性格のものである。高音側の倍音を加える際は、音の抜けを加えたり、生き生きしたサウンドを作る。コンプレッサーリミッターや、ディレイ、「イコライザー」のように、トータルにかけるような使い方は少ない。分からない程度に、特定のトラックに限定して使う場合の「ピッチチェンジャー」などの使い方に近い。

オーディオ用途においても、MP3などの非可逆圧縮音声データに含まれていない高周波数帯域を擬似的に生成する目的で開発・使用されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンハンサー_(音響機器)」の関連用語

エンハンサー_(音響機器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンハンサー_(音響機器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンハンサー (音響機器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS