エレミヤ・テオフィル・グリゴレスコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ルーマニアの軍人 > エレミヤ・テオフィル・グリゴレスコの意味・解説 

エレミヤ・テオフィル・グリゴレスコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/21 03:31 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

エレミヤ・テオフィル・グリゴレスコ(Eremia Grigorescu;1863年 - 1919年)は、ルーマニアの軍人。少将。

ビジョル出身。第一次世界大戦前、トゥルトゥカエの砲兵学校長。1916年のルーマニア参戦後、第15歩兵師団長に任命。その後、第4軍団と第6軍団を指揮。1917年8月初め、A.ラゴザ将軍のロシア第4軍に従属する第1軍(約10万8千人)司令官に任命。第1軍はマラショーシュトゥイ郊外でロシア第8軍団と交代した。8月13日、ラゴザはマラショーシュトゥイ救援を命じたが、グリゴレスコはこれを拒否した。この後、戦線司令部は、スシツ及びセレトのルーマニア・ロシア軍の指揮権をグリゴレスコに移譲することを決定した。グリゴレスコの部隊は、ロシア軍と徐々に交代した。グリゴレスコの指揮下には、ロシア第8軍団、第5軍団、第3軍団が存在した。

8月14日、第3軍団がコジメシュト付近で撃破され、約3千人が捕虜にされた。グリゴレスコは、K.フォン・モルゲン将軍のドイツ軍の戦果拡張を阻止した。8月19日、オーストリア・ドイツ軍は新規攻勢に着手したが、グリゴレスコは攻勢を撃退して逆襲に転じ、モルゲン将軍の部隊に損害を与え、8月22日、攻勢は頓挫した。この後、グリゴレスコは、ルーマニアの国民的英雄となった。

1918年から国防相。

外部リンク

先代:
Constantin Hârjeu
ルーマニア国防相
1918年10月 - 11月
次代:
Artur Văitoianu




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレミヤ・テオフィル・グリゴレスコ」の関連用語

エレミヤ・テオフィル・グリゴレスコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレミヤ・テオフィル・グリゴレスコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレミヤ・テオフィル・グリゴレスコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS