エミール・フォン・フーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エミール・フォン・フーフの意味・解説 

エミール・フォン・フーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/25 14:10 UTC 版)

エミール・フォン・フーフEmil von Hoegh1865年 - 1915年)は、ドイツ生まれのレンズ設計者。文献によっては「ヘヨーグ」と表記するものがある。

古いデンマーク貴族の子孫で、シレジア地方に生まれ、ベルリンカール・バンベルヒCarl Bamberg )とホッケンハイムハートマン・ウント・ブラウンHartmann & Braun GmbH & Co. KG )で働いた。1891年フリーデナウのパウル・ヴェヒターに入社。

アナスチグマートを満たす対称型6枚構成の新型写真レンズを独学にて設計し、カール・ツァイスに売り込んだが採用されず、1892年ゲルツに就職した。このレンズは特許を取得し、ドッペルアナスチグマート・ゲルツDoppel-Anastigmat Görz )として販売され市場から高い評価を得た。1904年に頭文字を取ってダゴールと改称された。

また4枚構成のレンズを設計し、ドッペルアナスチグマート・ゲルツIbとして発売し、これは後にセロールと改称された。

この他1900年に広角レンズハイペルゴンを設計している。

1902年健康上の理由で退職し、ロストック、ゴスラーに居住した。

参考文献

  • ルドルフ・キングスレーク著『写真レンズの歴史』朝日ソノラマ ISBN 4-257-12021-5, P.220.
  • 『クラシックカメラ専科No.23、名レンズを探せ!トプコン35mmレンズシャッター一眼レフの系譜』朝日ソノラマ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミール・フォン・フーフ」の関連用語

エミール・フォン・フーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミール・フォン・フーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミール・フォン・フーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS