エスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソアの意味・解説 

エスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 13:06 UTC 版)

エスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソア
Estádio Dr. Magalhães Pessoa


UEFA

施設情報
所在地 ポルトガル レイリア
位置 北緯39度44分55秒 西経8度48分47秒 / 北緯39.74861度 西経8.81306度 / 39.74861; -8.81306座標: 北緯39度44分55秒 西経8度48分47秒 / 北緯39.74861度 西経8.81306度 / 39.74861; -8.81306
開場 2003年11月15日
所有者 レイリア市
運用者 UDレイリア
グラウンド 天然芝
ピッチサイズ 105 x 68m
建設費 5,300万ユーロ
設計者 トマス・タヴェイラ
使用チーム、大会
UDレイリア(2003年-)
UEFA EURO 2004
収容人員
23,888人[1]

エスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソアポルトガル語: Estádio Dr. Magalhães Pessoa)は、ポルトガルレイリアにある多目的スタジアム。2003年に開場し、UDレイリアがホームスタジアムとして使用している。

概要

UEFA EURO 2004に向けて建設され、2003年11月19日、ポルトガル代表クウェート代表の親善試合でこけら落としとなった[2]

開場から20年近くになるこのスタジアムは、2020年末時点でいまだに約2,000万ユーロもの債務が残っており、多額の収入が見込めるイベント開催に繋げることが火急の課題となっている[3]

開催された主な大会・試合

日付 ホームチーム 結果 アウェーチーム ラウンド
2004年6月13日 スイス 0-0 クロアチア グループB
2004年6月17日 クロアチア 2-2 フランス
日付 ホームチーム 結果 アウェーチーム ラウンド
2003年11月19日 ポルトガル 8-0 クウェート 親善試合
2004年9月8日 ポルトガル 4-0 エストニア 2006 FIFAワールドカップ・予選
2007年11月17日 ポルトガル 1-0 アルメニア UEFA EURO 2008予選
2016年3月29日 ポルトガル 2-1 ベルギー 親善試合

ギャラリー

脚注

  1. ^ ESTÁDIO MUNICIPAL DE LEIRIA” (ポルトガル語). União Desportiva de Leiria. 2023年12月7日閲覧。
  2. ^ Estádio de Leiria: 20 anos de um equipamento que vai muito além do futebol” (ポルトガル語). Jornal de Leiria (2023年11月9日). 2023年12月7日閲覧。
  3. ^ Dezoito anos depois, o que aconteceu aos estádios do Euro 2004?” (ポルトガル語). Jornal desacordo (2022年6月20日). 2023年12月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソア」の関連用語

エスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスタディオ・Dr.マガリャンイス・ペッソア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS