エコハちゃんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エコハちゃんの意味・解説 

エコハちゃん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エコハちゃんは、山口県宇部市の市環境イメージキャラクターである。

キャラクター誕生の経緯

宇部資源リサイクル協同組合が、宇部市のときわ公園や緑を想定した森の妖精というコンセプトでキャラクターの原画を製作し、2010年10月12日に同市に寄贈した。この原画を元に同組合は着ぐるみも制作、同年10月31日に開催された「エコフェア 2010 in UBE」で寄付し、贈呈式も行われた[1]。同フェア会場ではこのキャラクターの愛称も募集したところ、170点の応募があり、その中から「エコハちゃん」が選ばれ決定した[2]

ピカチュウにそっくりの指摘

その後、エコハちゃんの着ぐるみは、市のイベントなどに参加していたが、2011年頃よりインターネット上でポケットモンスターピカチュウに似ていると話題になり、市役所に問い合わせが寄せられるようになった。図案段階では似ていなかったが、着ぐるみは完成時から市職員の中でも似ているとの声があがっていたという[3][4]。宇部市はポケットモンスターの著作権を管理するブランドマネジメント会社「ポケモン」と協議した結果、着ぐるみは今後使用せず、イラストは活用する内容で合意[5][6]久保田后子市長が記者会見で発表した[7]。株式会社ポケモン側も、これを機に良好な関係を築きたいとした[8]

指摘以降

着ぐるみの使用はできなくなったものの、市内の環境ポスターなどで現在もエコハちゃんのイラストは多く使用されている。

また、宇部市では当キャラクターの名前を冠した環境地域通貨「エコハ」(エコハ券)が2013年7月から配布されており[9]、2021年現在も券にはエコハちゃんのイラストが採用されている[10]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 市環境イメージキャラクター「エコハちゃん」の着ぐるみに関する今後の対応について”. 宇部市 (2011年8月11日). 2021年6月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月24日閲覧。
  2. ^ エコフェアキャラクターの愛称決定について”. 宇部市 (2011年5月25日). 2011年8月24日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ エコハちゃん:宇部市ゆるキャラ 「そっくり」の指摘”. 毎日新聞 (2011年8月3日). 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月24日閲覧。
  4. ^ 結果的にピカチュウ? 山口・宇部のご当地キャラに指摘”. 朝日新聞 (2011年8月4日). 2011年8月24日閲覧。
  5. ^ エコハちゃん:ピカチュウ似キャラ、着ぐるみ使用断念--山口・宇部”. 毎日新聞 (2011年8月11日). 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月24日閲覧。
  6. ^ ピカチュウ似の着ぐるみ、使いません 山口・宇部市”. 朝日新聞 (2011年8月11日). 2011年8月24日閲覧。
  7. ^ 市長の活動”. 宇部市 (2011年8月11日). 2011年8月24日閲覧。
  8. ^ 宇部市環境イメージキャラクター「エコハちゃん」の着ぐるみに関する今後の対応につきまして”. 株式会社ポケモン (2011年8月12日). 2011年8月24日閲覧。
  9. ^ 銀天エコプラザ「「環境地域通貨エコハ」をお配りしています。」”. 宇部市環境学習ポータルサイト うべっくる. お知らせブログ (2013年8月24日). 2021年9月15日閲覧。
  10. ^ エコハ券交付対象行動一覧”. 宇部市公式ウェブサイト (2021年3月10日). 2021年9月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エコハちゃん」の関連用語

エコハちゃんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エコハちゃんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエコハちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS