ウベア島 (フランス領ウォリス・フツナ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウベア島 (フランス領ウォリス・フツナ)の意味・解説 

ウベア島 (フランス領ウォリス・フツナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 13:54 UTC 版)

ウベア島の地図

ウベア島(ウベアとう、ウォリス語: 'Uvea)は、フランスウォリス・フツナ海外準県にある島。ウォリス・フツナで最も大きく人口も多いため、島の都マタウトゥには同海外準県の主都が置かれている。英語ではウォリス島(Wallis)という。

ウベア島は面積77.5km2、周囲50km。島の最高点は131mのロカ山である。島内にはいくつかの湖があるが、これは火山起源のものであり、ラロラロ湖のようにほぼ完全な円形と垂直な崖を持っている。ウベア島はウォリス・フツナのもう一方であるフトゥナ島及びアロフィ島から北東に240km離れている。ウベア島の周りには環礁が広がっており、15の小島が浮かんでいて、ウベア諸島を形成している。

考古学的な調査によれば、ウベア島には1400年ごろには人類が住んでいた。13世紀から16世紀ごろまではトンガ大首長国の一部だったが、やがてツイ・トンガの影響力は弱まり、ウベア独自の王朝が成立した。ウベア島は1767年8月16日コーンウォール人の探検家サミュエル・ウォリスによって「発見」され、この島はウォリス島と名づけられた。

1842年4月5日、ウォリス政府はフランスの保護を要請し、1887年4月にフランスはこの地を保護領とした[1]。1959年の国民投票により、1961年にウベア島はフランスの海外領土となった。2003年には海外準県となっている。

ウベア島の人口は10,071人(2003年)で、住民のほとんどはウベア語を話す。住民のほとんどはローマ・カトリックを信仰する。主都は東海岸のマタウトゥ。ウベア島は西のヒヒフォ、東のハハケ、南のムッアの3地区に分かれている。

ウベア島北部のヒヒフォ空港へはエア・カレドニア・インターナショナルが定期便を運行しており、マタウトゥにオフィスがある。

脚注

外部リンク

座標: 南緯13度16分 西経176度12分 / 南緯13.267度 西経176.200度 / -13.267; -176.200




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウベア島 (フランス領ウォリス・フツナ)」の関連用語

ウベア島 (フランス領ウォリス・フツナ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウベア島 (フランス領ウォリス・フツナ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウベア島 (フランス領ウォリス・フツナ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS