ウージェーヌ=エマニュエル・アモリー=デュヴァルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウージェーヌ=エマニュエル・アモリー=デュヴァルの意味・解説 

ウージェーヌ=エマニュエル・アモリー=デュヴァル

(ウジェーヌ・エマニュエル・アモリー・デュヴァル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 03:04 UTC 版)

ウージェーヌ=エマニュエル・
アモリー=デュヴァル
Eugène-Emmanuel Amaury-Duval
Eugène Devériaによる肖像画
生誕1808年4月16日
フランス、モンルージュ
死没1885年12月25日
フランス、パリ
アモリー=デュヴァル作『ヴィーナスの誕生』
リール宮殿美術館

アモリー=デュヴァル(Amaury-Duval)として知られるウージェーヌ=エマニュエル・アモリー=デュヴァル(Eugène Emmanuel Amaury Pineux Duval、 1808年4月16日1885年12月25日)はフランスの画家である。新古典派の画家、ドミニク・アングルの最初の弟子の一人で、作品、『ヴィーナスの誕生』(1862年)はよく知られている。

略歴

パリに近いオー=ド=セーヌ県モンルージュに生まれた。考古学者で外交官でもあった父親(Charles-Alexandre-Amaury Pineux, dit Amaury Duvall: 1760–1838)はアモリー・デュヴァルとして知られた。叔父に劇作家のアレクサンドル・デュヴァル(Alexandre Duval: 1767-1842)がいる。

1825年からドミニク・アングルの弟子になった。ギリシャ独立戦争中の1829年にフランス軍によって行われたギリシャのペロポネソス半島の調査(Expédition de Morée)に随行画家として参加しギリシャを訪れ、多くのスケッチを描いた。1834年から1836年の間はイタリアで修行し、フィレンツェ、ローマ、ナポリを訪れた。ローマでは在ローマ・フランス・アカデミーの校長を務めていたアングルと再会した。

1833年からパリのサロンに出展をはじめ、その後は毎年、肖像画や歴史画を出展した。1863年に出展された『ヴィーナスの誕生』が最も有名で、この年のサロンでは、アレクサンドル・カバネルの『ヴィーナスの誕生』とポール・ボードリーの『真珠と波』と人気を争った。

パリなどの教会の宗教画も多く描き、パリのサン・メリ教会やサンジェルマン・ロクセロワ教会、サン=ジェルマン=アン=レーの教会の壁画も描いた。1845年にレジオンドヌール勲章(シュバリエ)を受勲し、1865年にレジオンドヌール勲章(オフィシエ)を受勲した。

作品

著作

  • L’Atelier d’Ingres – Souvenirs. G. Charpentier Paris 1878, 297 S.
  • Souvenirs E. Plon, Nourrit et Cie, Paris, 1885. 256 S.

参考文献

  • Hermann Alexander Müller: Biographisches Künstler-Lexikon. Verlag des Bibliographischen Instituts, Leipzig 1882
  • Claude Keisch u. a. (Hrsg.): Von Courbet bis Cézanne – Französische Malerei 1848–1886. Ausstellungskatalog. Nationalgalerie, Berlin 1982, S. 78–79



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウージェーヌ=エマニュエル・アモリー=デュヴァルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウージェーヌ=エマニュエル・アモリー=デュヴァルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウージェーヌ=エマニュエル・アモリー=デュヴァルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウージェーヌ=エマニュエル・アモリー=デュヴァル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS