ウォンバット科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウォンバット科の意味・解説 

ウォンバット科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 05:40 UTC 版)

ウォンバット科
ウォンバット Vombatus ursinus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 双前歯目 Diprotodontia
亜目 : ウォンバット型亜目 Vombatiformes
: ウォンバット科 Vombatidae
学名
Vombatidae Burnett, 1830[1]
タイプ属
Vombatus Geoffroy, 1803[1]
和名
ウォンバット科[2][3]
属・種

ウォンバット科(ウォンバットか、Vombatidae)は、哺乳綱双前歯目ウォンバット型亜目に分類される科。

形態

尾は痕跡的[4]。ウォンバット属は粗い、ケバナウォンバット属は柔らかい体毛で被われる[3]

ウォンバット属の耳介は短く丸みを帯びるが、ケバナウォンバット属の耳介は長く三角形[3]。ウォンバット属の吻端は裸出する(鼻鏡がある)が、ケバナウォンバット属は吻端が短い体毛で被われる[3]。歯は無根歯で、一生伸び続ける[4]。四肢は短い[4]

分類

以下の分類・英名はMSW3(Groves, 2005)、和名は川田ら(2018)に従う[1][2]

人間との関係

キタケバナウォンバットはクイーンズランド州のエッピング・フォレスト国立公園のみに分布が限られ[3]、家畜の放牧などにより生息数は減少し家畜の侵入を防ぐ柵が設けられるなど保護対策が進められている[4]

画像

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c Colin P. Groves, "Order Diprotodontia," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 43-70.
  2. ^ a b 川田伸一郎, 岩佐真宏, 福井大, 新宅勇太, 天野雅男, 下稲葉さやか, 樽創, 姉崎智子, 横畑泰志世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
  3. ^ a b c d e 白石哲 「おとなしい「穴掘り名人」 ウォンバット」『動物たちの地球 哺乳類I 2 カンガルー・コアラほか』第8巻 38号、朝日新聞社、1992年、60-61頁。
  4. ^ a b c d 橘川次郎 「キタケバナウォンバット」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、138頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウォンバット科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォンバット科」の関連用語

ウォンバット科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォンバット科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォンバット科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS